スキップしてメイン コンテンツに移動

第九十三回読書会報告

第93回読書会を行いました。

2023年4月23日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。

【参加者】10名
【今回の参加費】施設利用料2490÷10名=250円(1名あたり)
【自己紹介お題】最近びっくりしたこと

今回の紹介本はこちら。





Sさん
「線は、僕を描く」砥上裕將
「やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。」梅田悟司
「あるかしら書店」ヨシタケシンスケ
※水墨画の世界を文章で表現した話題作、家事あるある、大人が読んで楽しいヨシタケワールドと、多彩な3冊。

Mさん
「中途の家」エラリー・クイーン、越前敏弥、佐藤桂
「カモのネギには毒がある」夏原武、甲斐谷忍
※トリックの名手・クイーンの秀作の新訳と、騙された振りして経済理論を実践する経済マンガ。

Jさん
「少年ジャンプ黄金のキセキ」後藤広喜
「みどりのマキバオー」つの丸
※結局、自分が熱心に読んでいた時代が「黄金時代」という結論。後者はもっと評価されていい作品とか。

Oさん
「イスラム飲酒紀行」高野秀行
「ユートロニカのこちら側」小川哲
※酒が呑めないはずの国でも呑めるルポと、直木賞作家のデビュー作。後者はミステリと思ったらSFだったそう。

Oさん
「答えは市役所3階に 2020心の相談室」辻堂ゆめ
※コロナ禍の相談室が舞台の連作集で、日常のミステリー系。伏線回収もお見事!

Sさん
「てんてまり~美咲てまりの物語~」とあるマルチモデル
※とあるマルチモデルが書いた小説と、ポートレートが1冊に。手に入らないレア本。

O_1号さん
「新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法」馬場友希、福田宏
「中世への旅 騎士と城」 ハインリヒ・プレティヒャ、平尾浩三
※前者は間違いない山と渓谷社の学術系図書。復刊がSNSでも話題のレア本は、松山市図書館&愛媛県立図書館にも所蔵。

O_2号さん
「ドローン・スクランブル」未須本有生
※ドローンの国家資格を超短期で取得したばかりのO2さんにとって旬の1冊。

Iさん
「ブルーピリオド」山口つばさ
「ルックバック」藤本タツキ
「マナーはいらない小説の書きかた講座」三浦しをん
※クリエーター縛りの3冊。表現者ならではの苦悩を描く前2作と、ハウツーを面白く読ませる作家の力量よ。

M
「毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集」枡野浩一
「1793」ニクラス・ナット・オ・ダーグ、ヘレンハルメ美穂
※一瞬で他人の気分を高解像度で認知できる、枡野短歌に驚く。前回紹介された1793は、エグい、エグい、けど面白い。


ヨダン①━━━━━━━━━━━━━━━━━

出張に行かれたMさんから、大阪土産をいただきました!
なんかパフが入っているクッキーで、めちゃくちゃ好みのお味でした。
Mさんありがとうございました!


ヨダン②━━━━━━━━━━━━━━━━━
KITTE丸の内にあるインターメディアテクに行かれたO夫妻。
ここは東京大学の科学遺産と文化遺産を無料で常設展示。
企画展の立派なパンフもなんと無料!太っ腹です。
ヴァンクリーフ&アーペルのジュエリーも見ものだそうです。

http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0257


次回の読書会はこちら↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2023年5月読書会のお知らせ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●日時● 2023年5月28日(日) 18時~20時

●場所●

愛媛県生活文化センター 1F中会議室
http://www.e-bunka.org/
〒790-0873松山市北持田町139-2

●定員● 16名 ※先着順

●会の流れ● 
はじめに自己紹介や近況報告。
その後、それぞれ用意してきた本を、順番に紹介していきます。
最後にそれぞれの本を交換し合って読みます。

●参加申し込み方法●
どなたでもご参加いただけます。
下記予約フォームよりご予約をお願いします。
https://airrsv.net/bookclubmikan/calendar/menuDetail/?schdlId=T0028478A7
※システム上電話番号が必須ですが、適当な11桁の数字で結構です
※メール受信制限をしている方は[@airrsv.net]のドメインを受信可能にしてください。
なお現在の予約状況は、下記サイトから確認できます。
https://airrsv.net/bookclubmikan/calendar
週表示になっていると思うので、開催日が表示されるまで
グレーの「>」をクリックすると、18時台の欄に残数が表示されます。

●参加費●
【会場利用料2,490円】を【参加人数】で割った金額
現金もしくはPayPayにて当日お支払いください。
<例>参加人数が5名の場合、2,490円÷5名=498円 が参加費となります。

●そのほか●
・当日の発熱・体調不良などある場合は、ご遠慮なくキャンセルください
・愛媛県生活文化センターの北側に駐車場がありますが、駐車の際は受付でナンバーを伝えてください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お問合せは以下までメールをお願いします。

bookclubmikan@gmail.com

みんなで、本を楽しみましょう!