スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第105回読書会報告

 第105回読書会を行いました。 2024年5月19日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】12名 【今回の参加費】施設利用料2490÷12名=200円(1名あたり) 【自己紹介お題】「手元にあるけど、まだ読んでない本」 まずは皆さんの積読紹介から。 Mkさん 黒死館殺人事件/小栗虫太郎 Kmさん (諸事情により割愛) Tgさん カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー Kmさん クリムゾンの迷宮/貴志 祐介 Kbさん★初参加 高野聖/泉鏡花 Okさん Mega Beasts/Robert Sabuda 、Matthew Reinhart Mgさん 認識の史的発達/ルリヤ、森岡修一  Jtさん 碁 (ものと人間の文化史 59) /増川宏一 Odさん ウィッチャー1~5/アンドレイ・サプコフスキ O妻さん 夢分けの船/津原 泰水 O夫さん 革命の血/柏木伸介 大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術/竹川美奈子 数の女王/川添 愛 Ms いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経/伊藤比呂美 続いて今回の紹介本はこちら Mkさん セシルの女王/こざき亜衣 マイ・リトル・ヒーロー/冲方丁 嘘つき姫/坂崎かおる Kmさん 動物園にできること/川端裕人 図録 北斎展 HOKUSAI 2005 Tgさん プロジェクト・モリアーティ1 絶対に成績が上がる塾/斜線堂有紀 笛吹き男とサクセス塾の秘密 名探偵夢水清志郎事件ノート/はやみねかおる Kmさん 成瀬は天下を取りにいく/宮島 未奈 夜が明ける/西加奈子 Kbさん★初参加 私の男/桜庭一樹 女ぎらい/上野千鶴子 Okさん 三体/劉慈欣、立原透耶、大森望 セカンドキャリア 引退競走馬をめぐる旅/片野ゆか Mgさん なぜ働いていると本が読めなくなるのか/三宅香帆 信頼/アルフォンソ・リンギス Jtさん ズボラでも血糖値がみるみる下がる57の方法/板倉弘重 Odさん 推し燃ゆ/宇佐美りん O妻さん プロジェクト・ヘイル・メアリー/アンディ・ウィアー、鷲尾直広 わが盲想/モハメド・オマル・アブディン O夫

第104回読書会報告

第104回読書会を行いました。 2024年4月21日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】11名 【今回の参加費】施設利用料2490÷11名=220円(1名あたり) 【自己紹介お題】「私の推し(もの・ジャンル問わず)」※お題提供:Iwさん 今回の紹介本はこちら Mkさん 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること/河合雅司 ラストカルテ -法獣医学者 当麻健匠の記憶-/浅山わかび Kmさん ★初参加 ワラグル/浜口倫太郎  Iwさん 神さまのビオトープ/凪良ゆう 小説新潮 2023年9月号【特集】恋と食べもの Tgさん spring/恩田陸 祝祭と予感/恩田陸 Mgさん 詩集 言葉のない世界/田村隆一 食人の形而上学 ポスト構造主義的人類学への道/エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ カストロ Jtさん 鳥山明 THE WORLD SPECIAL/鳥山明 DRAGON BALL大全集/鳥山明 てんしのトッチオ/鳥山明 Smさん ★初参加 星がひとつほしいとの祈り/原田マハ Tkさん ★初参加 直観力/DaiGo O妻さん ぬけまいる/朝井まかて 夜のお店 解剖図鑑/高橋 哲史 O夫さん 逆説の地政学/上久保誠人 体はゆく できるを科学する/伊藤亜紗 Md ホワイトラビット/伊坂幸太郎 今回はJtさんの広島土産と、Iwさんからのおすそ分けお菓子を頂きました! みなさんいつもありがとうございます。ご馳走様でした! 次回の読書会はこちら↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2024年5月読書会のお知らせ】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時● 2024年5月19日(日) 18時~20時 ●場所● 愛媛県生活文化センター 1F中会議室 http://www.e-bunka.org/ 〒790-0873松山市北持田町139-2 ●定員● 12名 ※先着順 ●会の流れ●  はじめに自己紹介や近況報告。 その後、それぞれ用意してきた本を、順番に紹介していきます。 最後にそれぞれの本を交換し合って読みます。 ●参加申し込み方法●

第103回読書会報告

 第103回読書会を行いました。 2024年3月17日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】12名 【今回の参加費】施設利用料2490÷12名=200円(1名あたり) 【自己紹介お題】「私の苦手なジャンル」 今回の紹介本はこちら Mkさん 税金で買った本/ずいの、系山冏 スイッチ 悪意の実験/潮谷験 氷菓/米澤穂信 Tgさん ★初参加 死ぬまでに行きたい海/岸本佐知子 ワンピースのおんな/宇壽山貴久子、すまあみ Kdさん ★初参加 考えるほどにおもしろい 教養としてのお冷/つるたちかこ まきまきわんこの全国かりんとう図鑑1/ お茶漬けがいいんじゃない?/玉露花月 まつやまスマイル(笑顔)ウォーキングマップ/松山市保健所健康づくり推進課 本の雑誌/本の雑誌社 Mgさん 月影ベイベ/小玉ユキ フラニーとゾーイー/J・D・サリンジャー バガヴァッド・ギーター/上村勝彦訳 Okさん 宙わたる教室/伊与原新 大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件/カーク・ウォレス・ジョンソン、矢野真千子訳 Odさん 死にたいって誰かに話したかった/南綾子 Kmさん 猫のお告げは樹の下で/青山美智子 太陽と毒ぐも/角田光代 Jmさん 小さいおうち/中島京子 Iwさん わたしは愛される実験をはじめた。/浅田悠介 この世にたやすい仕事はない/津村記久子 O妻さん わるい食べもの/千早茜  (萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文(14歳の世渡り術)/三宅香帆、睦月ムンク O夫さん 殺人者たちの「罪」と「罰」: イギリスにおける人殺しと裁判の歴史/ケイト・モーガン、近藤隆文訳 今回は東京へ行かれていたO夫妻から東京土産&ホワイトデーのお返しを頂き、美味しくいただきました! いつも本当にありがとうございます♪ 次回の読書会はこちら↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2024年4月読書会のお知らせ】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時● 2024年4月21日(日) 18時~20時 ●場所● 愛媛県生活文化センター 1F中会議室 http://www.e-b

2024早春の小宴

本棚みかんでは、通常の読書会とは別に、忘年会だ、ビアホールだ、と時おり懇親会を開催しており、今回はコロナ後第2回目で、全8名のご参加となりました。 【一件目:オステリア カーサミーア】 2店検討したうちの1店。 参加者さんにアンケートをとったら、僅差でこちらに決定。 何を食べても美味しくて、しかもドリンクもめちゃくちゃうまかった!! 【 今回、われわれが頼んだコースはこちら 】 なんだかリラックスしてお酒とお料理とおしゃべりを楽しんでしまい、写真を撮り忘れてしまいました。 Okさん、写真を送ってくださりありがとうございます。多謝多謝。 Osteria CASAMIA(カーサミーア) 0899938867 松山市二番町2-5-20 Mビル 1F 17:00~24:00 https://www.osteria-casamia.com/ 【二件目:マジックバー バックステージ】 二件目は、Mkさんが連れて行ってくれたマジックバー。 はじめて目の前でマジックを見て、大感動! ソファースペースでとりとめのない話をするのも楽しゅうございました。 Magic Bar Backstage 089-909-4146 松山市二番町2丁目3−6 第3松ビル 2F https://korepano.jp/backstage/ 次の懇親会は梅雨頃か、盛夏あたりに開催でしょうか。 またこれまでの参加者さんにお知らせさせていただきます。 通常の読書会は12名定員の早いもの勝ちとなっておりますので、 ご参加希望はお早めに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2023年6月読書会のお知らせ】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時● 2024年4月21日(日) 18時~20時 ●場所● 愛媛県生活文化センター 1F中会議室 http://www.e-bunka.org/ 〒790-0873松山市北持田町139-2 ●定員● 12名 ※先着順 ●会の流れ●  はじめに自己紹介や近況報告。 その後、それぞれ用意してきた本を、順番に紹介していきます。 最後にそれぞれの本を交換し合って読みます。 ●参加申し込み方法● どなたでもご参加いただけます。 下記予約フォームよりご予約をお願いします。 https://airrsv.net/bookclubmikan/calen

第102回読書会報告

 第102回読書会を行いました。 2024年2月11日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】12名 【今回の参加費】施設利用料2490÷12名=200円(1名あたり) 【自己紹介お題】「本の交換会」 今回は、Jさんが別の読書会でやったことがあるという、本の交換会を開催。 自分が読み終わった手放してもよい本を、一人一冊持ってきてもらい、クリスマスのプレゼント交換みたいな感じで交換しました。 まずはその交換本の紹介から。 Mkさん ←Iさん:源氏物語九つの変奏/江國香織、角田光代、金原ひとみ、 桐野夏生、小池昌代、島田雅彦、日和聡子、町田康 著、松浦理英子 Mnさん ←Mrさん:もものかんづめ/さくらももこ Jtさん ←Kさん:トリップ/角田光代 Iさん ←Okdさん:世界珍食紀行/山田七絵 Okさん ←Mnさん:ふやすミニマリスト 1日1つだけモノを増やす生活を100日間してわかった100のこと/藤岡みなみ Jmさん ←O妻さん:きつねのはなし/森見登美彦 Kさん★初参加 ←Jtさん:ヒカルの碁/小畑健、ほったゆみ Okdさん ←Okさん:河童が語る舞台裏おもて/妹尾河童 Mrさん ←Mkさん:すべてがFになる/森博嗣 O妻さん ←O夫さん:夜の写本師/乾石智子 O夫さん ←Ms:草枕/夏目漱石 Ms ←Jmさん:うどん陣営の受難/津村記久子 続いて本題。今回の紹介本はこちら。 Mkさん 厳冬之棺/孫沁文 日本の死角/現代ビジネス編集 先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち/金間大介 Mnさん 姑獲鳥の夏/京極夏彦 そこへ行くな/井上荒野 当事者は嘘をつく/小松原織香 Jtさん 上手に「切り返す」技術/齋藤孝 Iさん シャープさんのSNS漫画時評 スマホ片手に、しんどい夜に。/山本隆博 それでも女をやっていく/ひらりさ Okさん 水車小屋のネネ/津村記久子 Jmさん ポトスライムの舟/津村記久子 ポースケ/津村記久子 Kさん★初参加 キネマの神様/原田マハ 47都道府県女ひとりで行ってみよう/益田ミリ Odさん サピエンス全史/ユヴァル・ノア・ハラリ、柴田裕之 Mrさん 銀河

第101回読書会報告

 第101回読書会を行いました。 2024年1月24日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】8名 【今回の参加費】施設利用料2490÷8名=300円(1名あたり) 【自己紹介お題】「今年の抱負」 まずは皆さんの今年の抱負 Mさん 事故なく平和な年にする Iさん やせる(数値目標あり)、服を200枚以下に減らすミニマリスト宣言、新しい本を月3冊、映画を月1本 Mさん 京極夏彦の本を読んでみる(とりあえず姑獲鳥) Oさん 身近な人を大切にする、スクワット100回とラジオ体操を続ける、人に仕事を任せる、旅行(とりあえず青森)に行く Mさん☆初参加 コミュ力向上(←参加者全員不要と感じている)、ジムを続ける、サイト制作 O妻さん 健康回復 O夫さん 楽しく過ごす、なるべく仕事をせずに楽をする、3t未満の重量運転できるユンボの資格をとる(なぜ?) M 波風立てずおだやかにそーっと生きる 続いて本題。今回の紹介本はこちら Mさん 怪談/ラフカディオ・ハーン、円城塔(訳) あかね噺/末永裕樹、馬上鷹将 ショーハショーテン!/小畑健、浅 秋成 Iさん 自転しながら公転する/山本文緒 ひとりぐらしこそ我が人生/カマタミワ Mさん TTP/富安隼久 疲労社会/ビョンチョル・ハン 目的への抵抗/國分功一郎 Oさん 極楽征夷大将軍/垣根涼介 Mさん☆初参加 本日は、お日柄もよく/原田マハ O妻さん 木挽町のあだ討ち/永井紗耶子  考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話/大城 道則 , 芝田 幸一郎他 O夫さん ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力/帚木蓬生 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」/川添愛、花松あゆみ M エレファントヘッド/白井智之 次回の読書会はこちら↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2024年2月読書会のお知らせ】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●日時● 2024年2月11日(日) 18時~20時 ●場所● 愛媛県生活文化センター 1F中会議室 http://www.e-bu

第百回読書会報告

第100回読書会を行いました。 2023年11月26日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】11名 【今回の参加費】施設利用料2490÷11名=220円(1名あたり) 【自己紹介お題】「人にプレゼントした本、された本」※お題提供:O夫さん まずは自己紹介のお題で紹介された作品から。 O夫さん ハリー・ポッター/J・K・ローリング 迷惑をかけないExcel/田中 亨 走れ「三年二組号」/今井 弓子 O妻さん うきわねこ/蜂飼耳、牧野千穂 Oさん 毎日食べたい野菜のレシピ 嫌われる勇気/岸見一郎、古賀史健 Jさん スライムぴぴぴ/スクウェア・エニックス Oさん The Sesame Street Dictionary 佐野元春ファンクラブ会報誌 Mさん TTP/富安隼久 トーマの心臓/萩尾望都 Iさん バムとケロのおかいもの/島田ゆか ハリー・ポッター/J・K・ローリング Iさん ぴよちゃん Jさん ☆初参加 置かれた場所で咲きなさい/渡辺和子 なきむし魔女先生/浅川 じゅん Mさん 世界で一番美しい元素図鑑/セオドア・グレイ いとエモし。/koto M あいうえおの本/安野光雅 藤城清治 光と影の世界 続いて本題。 今回の紹介本はこちら O夫さん 美しき免疫の力/ ダニエル・M・デイヴィス 失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する/中尾政之  O妻さん 古文書返却の旅/網野善彦 Oさん 読書脳/樺沢紫苑 いなくなった私へ/辻堂ゆめ Jさん 定年後も安心! 桐谷さんの株主優待生活/桐谷広人 ヒカルの碁/小畑健、ほったゆみ Oさん ソース焼きそばの謎/塩崎省吾 ROCA吉川ロカ ストーリーライブ/いしいひさいち Mさん 猫を抱いて象と泳ぐ/小川 洋子 猫に学ぶ/ジョン・グレイ 断片的なものの社会学/岸政彦 Iさん 猫を抱いて象と泳ぐ/小川 洋子 ハンチバック/市川沙央 近畿地方のある場所について/背筋 Iさん ビッグ・ドライバー /スティーヴン・キング Jさん☆初参加 細雪/谷崎潤一郎 Mさん 君のために鐘は鳴る/王元 死ぬまでに観に行きたい世界

第九十九回読書会報告

第99回読書会を行いました。 2023年10月29日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】9名 【今回の参加費】施設利用料2490÷7名=270円(1名あたり) 【自己紹介お題】「このさき死ぬまで3冊しか本を読めない(繰り返し読むのはOK)としたら、何を選びますか?」 まずは自己紹介のお題で紹介された作品から。 Mさん (1)スラムダンク/井上雄彦(2)江戸川乱歩全集(3)獄門島/横溝正史 Iさん (1)スターと私の英会話/戸田奈津子(2)ひとりたび1年生/たかぎなおこ(3)ガラスの仮面/美内すずえ Iさん (1)ノルウェイの森/村上春樹(2)チェーンソーマン/‎藤本タツキ(3)思田圭(おもいだけい)作品 Mさん (1)不穏の書、断章/フェルナンド・ペソア(2)未明の闘争/保坂和志(3)虞美人草/夏目漱石 Jさん (1)完本 本因坊秀策全集(2)ワンピース/尾田栄一郎(3)半沢直樹/池井戸潤 Kさん ☆初参加 (1)ひらいて/綿矢りさ(2)古今和歌集(3)フェルメール展図録 O妻さん (1)11/津原泰水(2)最後のヴィネベーゴ/コニー・ウィリス(3)少年は荒野を目指す/吉野朔実 O夫さん (1)絡新婦の理/京極夏彦(2)猫を抱いて象と泳ぐ/小川洋子(3)銀河鉄道999/松本零士 M (1)広辞苑(2)動物のお医者さん/佐々木倫子(3)夏目漱石全集 続いて本題。 今回の紹介本はこちら Mさん 「黒衣の花嫁」コーネル・ウールリッチ 「五瓣の椿」山本周五郎 Iさん 「真鍋博 本の本」五味俊晶 「恐竜博士のめまぐるしくも愉快な日常」真鍋真 Iさん 「プリンセス・マーケティング」谷本理恵子 「世界の台所探検」岡根谷実里 Mさん 「生き心地の良い町」岡檀 「その島の人たちは、人の話を聞かない」森川すいめい Jさん 「1話3分「カッコいい」を考える こども戦国武将譚」キッズトリビア倶楽部 「増刊 卓球王国 KASUMI 石川佳純のすべて」卓球王国 Kさん ☆初参加 「ひらいて」綿矢りさ 「世界の紙を巡る旅」浪江由唯 O妻さん 「黒牢城」米澤穂信 「あのとき売った本、売れた本」小出和代 O夫さ

第九十八回読書会報告

第98回読書会を行いました。 2023年9月24日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】7名 【今回の参加費】施設利用料2490÷7名=350円(1名あたり) 【自己紹介お題】「 好きなバディ紹介&好きな理由(小説、漫画、アニメ、映画、ドラマなんでもOK)」 まずは自己紹介のお題で紹介された作品から。 O夫さん リーサル・ウェポン、うしおととら O妻さん SHARLOCK Jさん 海猿、ドラゴンクエスト(ライアン・ホイミン) Mさん 羊たちの沈黙、その街のこども Mさん 相棒、PSYCHO-PASS Iさん アンナチュラル M 鉄コン筋クリート 話すうちに「バディ」とは?という定義の話にもなり、人によって解釈違うのが興味深かったです。 話が盛り上がりすぎて、本編である本紹介と同じくらいの時間を使ってしまいましたw さて本題。 今回の紹介本はこちら。 O夫さん 「答えは市役所3階に」辻堂ゆめ 「廃用身」久坂部羊 「エンブリオ」帚木蓬生 ※以前Oさんが紹介した"バディもの"とも言える連作ミステリー、O夫妻が付き合うきっかけとなったセンセーショナルかつトリッキーな医療小説、生殖ー出産のタブーを描く長編小説。「1793」に動揺しない理由、ここにあり。 O妻さん 「平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに……」石黒達昌 「汝、星のごとく」凪良ゆう ※「廃用身」に返す刀は(O妻が夫に貸した作品)さらにトリッキーな体裁&内容の問題作、今治の島も舞台になっている超話題作は、ぐっと重さのある「生きる」物語で、一気読みの極上エンタメ本。 Jさん 「それでもしますか、お葬式?」三奈仁胡/原作、岡井ハルコ/画 「神モチベーション」星渉 ※ご身内の不幸をきっかけにお葬式に興味を持って手に取ったマンガと、読んでモチベーションに満ち溢れてしまったというJさんの来月の姿が気になるメンタル系作品。 Mさん 「手の倫理」伊藤亜紗 ※美学を専門として哲学・アート・身体に関する研究をする作者が、「ふれる」「さわる」という行為からコミュニケーションについて論じる一冊。 Mさん 「英国古典推理小説集 」佐々木徹

第九十七回読書会報告

第97回読書会を行いました。 2023年8月27日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】12名 【今回の参加費】施設利用料2490÷12名=200円(1名あたり) 【自己紹介お題】ラストにびっくりする、おすすめの本、厳選一冊(マンガやノンフィクションなど本ならなんでも可) 今回は自己紹介のお題で紹介された本から。 O夫さん 葉桜の季節に君を想うということ 歌野晶午 O妻さん 雪月花黙示録 恩田陸 Yさん *初参加 失敗の本質 野中郁次郎 Tさん *初参加 陽気なギャングが地球を回す 伊坂幸太郎 Oさん ハサミ男 殊能将之 Jさん リバース 湊かなえ Kさん *初参加 ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂 Iさん 風と共に去りぬ マーガレット・ミッチェル Wさん あなたが私を竹槍で突き殺す前に 李龍徳 Mさん 彼方のアストラ 篠原健太 Mさん *初参加 アラビアンナイト2 川真田純子/訳 天野喜孝/絵 M 天人五衰 三島由紀夫 ラストにびっくりする本って、一番面白い部分が言えなくて、紹介が結構難しかったです。でもみなさんネタバレを避けつつ上手く内容を紹介してくださり、どれも興味深かったー。 さて本題。 今回の紹介本はこちら。 O夫さん 「Excelで学ぶ実践ビジネスデータ分析」豊田裕貴 「文字の読めないパイロット 識字障害の僕がドローンと出会って飛び立つまで」髙梨智樹 ※O夫さんが取得挑戦中のビジネス統計スペシャリスト教材と、ディスレクシアである著者の半生を書いたノンフィクション。自分と他人との違いから、教えてもらうことって多いですね。 O妻さん 「ゲームの王国」小川哲 ※最近評価の高い著者が描くSFは、上下巻でタッチが随分と変わるアジアが舞台の作品。バンバン人が死に、変わった人がたくさん出てくるカオスな世界観のなか、ぐいぐい読ませる力量よ。 Yさん *初参加 「最後の秘境 東京藝大」二宮敦人 ※妻が藝大生である著者が、興味深き東京藝術大学に潜入したルポルタージュ。超難関の受験を突破した、芸術家のたまごたちの"変わった"生態が、とても興味深い一冊。 Tさん *初参加 「悪意」東野圭吾 「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎 「クラウディ」辻仁成 「BLUE GIANT」石塚真一 ※大人気の絶品ミステリ

第九十六回読書会報告

 第96回読書会を行いました。 2023年7月30日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】10名 【今回の参加費】施設利用料2490÷10名=240円(1名あたり) 【自己紹介お題】今年中にやりたい、これまでにやったことのないこと 普段自分では手に取らない、面白そうな本がたくさん! 色んな話題で盛り上がりました。 今回の紹介本はこちら。 Wさん 「亜シンメトリー」十市社 「レクイエム」アントニオ・タブッキ、鈴木昭裕/訳 「十二月の十日」ジョージ・ソーンダーズ、岸本佐知子/訳 ※4章からなる変わったミステリは、ネタバレできない高難易度作品。翻訳ものの秀作2作は、しみじみと「全部いい」というイタリア小説と、テンポある文体でぐいぐい読ませる現代アメリカ小説。 Mさん 「悪童たち」紫金陳、稲村文吾/訳 「世界でいちばん透きとおった物語」杉井光★ ※どちらともいえないラストが秀逸な華文ミステリと、紙の本でしか成立しないというネタバレ厳禁の話題の一冊。 Bさん *初参加 「月の立つ林で」青山美智子 「ほろよい読書 おかわり」 ※podcastが共通点の5人それぞれの物語でつづる連作小説集は図書館でも予約待ちの人気作(表紙も素敵)、青山美智子さんも名を連ねるアンソロジーはお酒がテーマの好評第二弾。 Iさん 「店長がバカすぎて」早見和真 「だから私はメイクする」劇団雌猫 ※抜け感のあるキャラクターの描き方が上手い前者は、リアルとコメディ感のバランスが絶妙。後者はメイクをはじめお洒落にまつわる千差万別な考えをつづる。 Jさん 「メディアは死んでいた」阿部雅美 「同窓会に行けない症候群」鈴木信行 ※北朝鮮拉致事件について記者の立場から語る硬派な一冊と、ちびまる子ちゃんのキャラクターを交えつつ同窓会への参加について語るビジネス書。 Oさん 「世界でいちばん透きとおった物語」杉井光★ 「世界珍食紀行」山田七絵 ※Mさんに続いてOさんも紹介する話題本。「2人も紹介するなんて、よほど面白いのか」と再びざわつく一同。蛇、トカゲ、リス、モルモット!ゲテモノの食レポは圧巻。ワニを食べたことがある参加者さんや、ウツボのタタキなどの話題で盛り上がる一同。 Sさん 「Beneath the

第九十五回読書会報告

第95回読書会を行いました。 2023年6月25日(日)18時~20時、愛媛県生活文化センターにて。 【参加者】8名 【今回の参加費】施設利用料2490÷8名=310円(1名あたり) 【自己紹介お題】30代の読書初心者にお勧めする、サクッと読める本 今回はOさんが提案してくださったお題で紹介された本から。 本好きがおすすめする、とてもバラエティ豊かなラインナップを御覧じよ。 Mさん 夜のピクニック 恩田陸 Wさん 嵐のピクニック 本谷有希子 カソウスキの行方 津村記久子 この部屋から東京タワーは永遠に見えない 麻布競馬場 Iさん とほほのほ 中島らも 美しいものを見に行くツアーひとり参加 益田ミリ Jさん 糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた 堀江貴文 Oさん 西洋菓子店プティ・フール 千早茜 O_1号さん ノックの音が 星新一 O_2号さん しゃばけ 畠中恵 M 父の詫び状 向田邦子 青春、奇想短編、恋愛“しない”小説、Twitter文学、脱力エッセイ、旅、糖尿病、優しい連作短編、ショートショート、時代小説、名作エッセイ。 ここまで多彩になるとは。 Oさんも仰っていた通り、選者の個性が選び方にも選ぶものにも表れていて、とても興味深く楽しい試みでした。選書、楽しい。 さて本題。 今回の紹介本はこちら。 Mさん 「東京輪舞」月村了衛 「花降る庭にて―横田美晴画集」横田美晴 ※ロッキードやサリンなど昭和平成の事件を題材にした公安警察ミステリと、書店で偶然出会ったという美しき精細画集。 Wさん 「私の盲端」朝比奈秋 「空芯手帳」八木詠美 「潮が舞い子が舞い」阿部共実 ※人工肛門と生きる日常と、偽装妊娠を成立させるための日常を描く、新鋭の2作。一見クールなWさん激推しのマンガは、シンプルに見えて深さのある青春コメディ。 Iさん 「世界が広がる推し活英語」劇団雌猫 ※「国宝級イケメン」を英訳すると?SNSで世界の仲間とつながるための、使える推し活ワードが英訳された1冊。 Jさん 「ムツゴロウの青春記」畑正憲 ※ムツゴロウさんの青春時代を振り返った自伝。路チューする現代の中学生を横目に、昔も今も青春ってあついですね。 Oさん 「我らが隣人の犯罪」宮部みゆき ※読んでハズレなし、宮部みゆきのデビュー短編集。構成力、凝った展開、読みやすさを兼ね備えた満足度の高い1冊。 O_1号

2023初夏の小宴

本棚みかんでは、通常の読書会とは別に、忘年会だ、ビアホールだ、と時おり懇親会を開催していました。 コロナでぱたりとやめていたのですが、先日ひさびさに復活いたしました。 台風が心配でしたが、ちょうど抜けたグッドタイミングで、梅雨の晴れ間の小宴となりました。 大街道界隈は人出が多く(特に若者!)、だいぶ活気が戻ってきているようでした。 【一件目:GORUTO 2nd. セカンド (ゴルト セカンド)】 2店ピックアップしたうちの1店で、初めまして、のおしゃれ居酒屋さん。 参加者さんにアンケートをとったら、回答者全員一致でこちらに決定。 料理がとても美味しそうなのと、フリードリンクがやたらかわいくて、期待が高まります! 【 今回、われわれが頼んだコースはこちら 】 お店は最近できたのか、新しそうなたたずまい。 カラーリングや素材感、デザインがセンス良く、清潔感のある外観と店内です。 ドリンクの種類が多くて、色んな種類を頼みました。 お料理は、ちょっとずつ10品出てきて、これまたいろいろ食べられるのが楽しい! さつま芋のはちみつマスカルポーネが男女問わず好評でした。 GORUTO 2nd. セカンド (ゴルト セカンド) 089-934-0550 〒790-0002  愛媛県松山市二番町2-5-18  17:00~24:00 日曜定休(月曜日が祝日の場合、日曜日営業、月曜日はお休み) https://www.instagram.com/goruto__2nd/ 【二件目:FRONT LINE II (フロントライン?セカンド)】 二件目は、Mさんが連れて行ってくれたシューティングバー。 ゴルトセカンドから50mという近さ! 飛び込みの7名を快く受け入れてくださり、席もセッティングしてくださいました。 呑みながらおしゃべりを楽しんだ後は、いよいよシューティングタイム! 2名ずつブースに入り、撃ってみたい銃を選びます。 銃の知識が全くなくても大丈夫。 お店のお姉さんが分かりやすく教えてくれます。 (私はおねえさんのアドバイスに従い、グロックを選んだ気がする。うろ覚え) みんな、撃つ姿が様になっていました。 一番的に当てていたのはMさん!冷静沈着なスナイパーの風情。 店内にはシューティングスペースだけでなく、カラオケもあり。 ご常連さんの歌に便乗して、盛り上がる我々でした。