スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第三十三回読書会報告

第33回読書会を行いました。 11月24日(日) 19時~21時、北上珈琲館にて。 が、私は仕事で参加できなかったので詳細は不明 8名が参加、だと思います。 今回は写真のみ~ 【12月読書会の予定】 12月15日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は12月9日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第三十二回読書会報告

第32回読書会を行いました。 …だいぶ前に。(書いているのは12/1) 更新おそくなってごめんなさい~[E:crying] 10月27日(日) 19時~21時、フライングスコッツマン木屋町店にて。 新しい参加者を含め全部で8名の参加でした。 5回目、Iさん 海外旅行の写真アルバム 初参加、Iさん 「女の子のための現代アート入門―MOTコレクションを中心に」長谷川 祐子 「アドラー博士の男の子に「自信」をつける育て方」星 一郎 27回目、Kさん 「おそろし 三島屋変調百物語事始」宮部 みゆき 7回目、Nさん 「ファミリーポートレイト」桜庭 一樹 初参加、Yさん 「29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。」葉山 アマリ 12回目、Sさん 「姉ちゃんの詩集」サマー 7回目、Kさん 「黒と茶の幻想」恩田 陸 21回目、M 「死にカタログ」寄藤文平 今回はIさん&Nさんからお土産も! ありがとうございました!!

第三十一回読書会報告

第31回読書会を行いました。 9月22日(日) 19時~21時、フライングスコッツマン木屋町店にて。 新しい参加者を含め全部で7名の参加でした♪ さて、みなさんの紹介本はこちら。 29回目、Iさん 「模倣の殺意」 中町 信 トリック系のミステリー小説。以前に書かれたものが再販されたようです。昭和を感じさせる世界観。 11回目、Iさん 「オレたちバブル入行組」 池井戸 潤 言わずと知れた高視聴率ドラマの原作本。読書会の日は最終回だったので、いつもより早く切り上げてみんなで急いで帰りました[E:dash] 初参加、Eさん 「ベストパフォーマンスを引き出す方法」 室伏 広治、咲花 正弥 ハンマー投げ金メダリストとトレーナーが語る、ベストを引き出す秘訣。トレーナーの視点が入っているのが興味深い。 6回目、Nさん 「鼻」 曽根 圭介 Nさん前回に引き続き夏のホラー特集。短編(中篇?)集で、設定が世にも奇妙な物語のような雰囲気。 「オレたち花のバブル組」 池井戸 潤 半沢祭り シリーズ2作目で、ドラマ版の後半にあたります。3作目のストーリーも気になる! 20回目、M 「みんなの新ストレッチ」 山坂元一 なまった体を伸ばしたい!ということで買った1冊。頭痛も良くなった気がします。 26回目、Kさん 「ローマ帽子の秘密」 エラリー・クイーン 人気の推理作家の処女作。古き良き時代のミステリー小説、という感じ。 「すべて真夜中の恋人たち」 川上 未映子 すこし地味な主人公をめぐる恋愛小説。1ページ目の文章にぐっときます。表紙や装丁もうつくしい[E:shine] 「世界の寺院」 タイトルのとおり、世界の寺院を収めた写真集。日本にはない造形美で、旅に出たくなります。 6回目、Kさん 「雪屋のロッスさん」 いしい しんじ ちょっと不思議な主人公たちが登場する短編集。ファンタジックなお話からリアルなものまでいろいろ。 「名詩の絵本」 古今東西の名詩100編を集めた詩集。詩は、言葉の意味だけでなく字面もたのしめるんですね。 【10月読書会の予定】 10月27日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は10月21日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メール

第三十回読書会報告

第30回読書会を行いました。 8月25日(日) 19時~21時、北上珈琲館にて。 全部で6名の参加でした♪ 広々とした個室が用意されていてラッキー。 気兼ねなくおしゃべりできました[E:good] さて、みなさんの紹介本はこちら。 28回目、Iさん 「震える牛」 相場 英雄 ショッピングセンターの進出と未解決事件をめぐるミステリー。三上博主演でドラマ化もされたようです。 4回目、Iさん 「リンカーン」 ドリス・カーンズ・グッドウィン 現在公開中の映画がとても良かったそうで、原作も手に取ったんだとか。リンカーンの人物像がすばらしい! 5回目、Nさん 「スタンフォードの自分を変える教室」 ケリー・マクゴニガル 心理学など科学的視点から、自分を変えるための考え方や具体的方法を紹介。世界的ベストセラー! 「アヒルと鴨のコインロッカー」 伊坂 幸太郎 切なくて痛い、青春ミステリー。「これぞ伊坂幸太郎」という紹介に納得の、仕掛けも秀逸な1冊です。 「紗央里ちゃんの家」 矢部 嵩 夏らしく、ということで選んだホラー。短めでさらっと読めそうだけど、結構えぐい表現がちらほら! 19回目、M 「え、なんでまた?」 宮藤 官九郎 朝ドラあまちゃんの脚本家による、いろんなシーンでの印象的な「台詞」を題材にしたエッセイ。脱力系。 「凶悪―ある死刑囚の告発 」 ピエール瀧&リリー・フランキーで映画化。ノンフィクションだからこそ、ダークでシリアスな内容がリアル。 25回目、Kさん 「犬の伊勢参り」 仁科 邦男 ほのぼのしたファンタジー?と思いきや、古文書などの記録を元に犬がお伊勢参り始めた歴史を紐解く、ノンフィクション(?) 10回目、Iさん 「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」 高橋歩 シンプルだけど心に響く言葉たちが詰まった1冊。誕生日にプレゼントされたそう!すてき[E:shine] 今回は広島に行ったというNさんからもみじ饅頭ならぬ もみじメープルフィナンシェをお土産でいただきました♪ メープルシロップの香りがすごく良くて、女子に大好評[E:happy02] Nさん、ありがとう! 【9月読書会の予定】 9月22日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は9月16日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gma

第二十九回読書会報告

第29回読書会を行いました。 7月28日(日) 19時~21時、フライングスコッツマン木屋町店。 全部で7名の参加でした♪ なんと今回は、他県にお嫁にいっている主催者のTさんが里帰りで参加!! 久々の再会で近況報告も盛り上がりました♪ さて、みなさんの紹介本はこちら。 27回目、Iさん 「オレたちバブル入行組」 池井戸 潤 24回目、Kさん 「ラファエル・ナダル 自伝」ラファエル・ナダル 18回目、M 「桐島、部活やめるってよ」 朝井 リョウ 「大江戸釣客伝」 夢枕 獏 「ねこ歩き」岩合光昭 11回目、Sさん 「人生テスト―人を動かす4つの力」 岡田 斗司夫 4回目、Nさん 「生贄のジレンマ」 土橋 真二郎 5回目、Aさん 「父の詫び状」 向田 邦子 主催者Tさん 「ランチのアッコちゃん」 柚木 麻子 【8月読書会の予定】 8月25日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は8月19日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第二十八回読書会報告

第28回読書会を行いました。 6月30日(日) 19時~21時、北上珈琲館にて。 今回は、私ドタキャンしてしまい参加者のみなさまにご迷惑おかけしました[E:crying] もろもろ段取り&お知らせしてくれてありがとうございます! 下記リスト、著者名など間違ってたらごめんなさい。またご指摘ください!! さて、本紹介です。 26回目、Iさん 「くすぶれ!モテない系」 能町 みね子 「オカマだけどOLやってます。」 能町 みね子 4回目、Iさん 「野心のすすめ」林 真理子 5回目、Kさん 「あなたと読む恋の歌百首」 俵 万智 10回目、Iさん 「食堂かたつむり」 小川 糸 3回目、Wさん 「聞く 笑う、ツナグ。」 高島 彩 「4つの人生ゲーム―LIFO式人間学入門」 スチュアート アトキンズ 10回目、Sさん 「オタクの息子に悩んでます」 岡田 斗司夫 「退出ゲーム」 初野 晴 3回目、Nさん 「グラスホッパー」 伊坂 幸太郎 【7月読書会の予定】 7月28日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は7月21日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「bookclubmikan@gmail.com」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第二十七回読書会報告

(更新遅くてほんとすみません[E:crying]) 第27回読書会を行いました。 5月26日(日) 19時~21時 久々のフライングスコッツマン木屋町店。 25回目、Iさん 「和菓子のアン」 坂木 司 3回目、Iさん 「ホテルカクタス」 江國 香織 2回目、Wさん 「日本のスイッチ 」 慶応義塾大学佐藤雅彦研究室 9回目、Sさん 「フロン―結婚生活・19の絶対法則」 岡田 斗司夫 2回目、Nさん 「モンスター 」 百田 尚樹 「陽だまりの彼女」  越谷 オサム 4回目、Kさん 「ふしぎな木の実の料理法」 岡田 淳 「トニーノの歌う魔法―大魔法使いクレストマンシー」 ダイアナ・ウィン ジョーンズ 9回目、Iさん 「舟を編む」 三浦 しをん 17回目、M 「ゼクシィ四国版6月号」  今回もごめんなさい1行レビューは割愛! そのかわり写真をどうぞ~!! ボケた!ごめん!

第二十六回読書会報告

第26回読書会を行いました。 4月21日(日) 19時~21時、北上珈琲館にて。 全部で9名の参加でした♪ さて、本紹介です。 24回目、Iさん 「彼女は存在しない」 浦賀 和宏 23回目、Kさん 「きみはポラリス」三浦 しをん 2回目、Iさん 「池上彰のやさしい経済学―1 しくみがわかる」 池上彰 「池上彰のやさしい経済学―2 ニュースがわかる」 池上彰 3回目、Kさん 「家守綺譚」 梨木 香歩 初参加、Nさん 「ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1 」 ブラッドレー・ボンド (著), フィリップ・N・モーゼズ (著), 本兌 有 (翻訳), 杉 ライカ (翻訳) 「永遠の0」  百田 尚樹 14回目、Kさん 「ミカ!」 伊藤 たかみ 「女性のためのカメラレッスン」 林 和美 4回目、Aさん 「勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」」 梅原 大吾 初参加、Wさん 「かのこちゃんとマドレーヌ夫人 」 万城目 学 16回目、M 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」 村上春樹 今回はごめんなさい1行レビューは割愛! 【5月読書会の予定】 5月26日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は5月20日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪

5月のお知らせ

すみません!怒涛の忙しさで前回の報告かけておりません[E:crying] 新しい方2名を含む、全9名が参加してくださいました。 本紹介したいのですが、今しばらくお待ちいただければ…ごめんなさい! 取り急ぎ次回の予定だけでもお知らせします! 【5月読書会の予定】 5月26日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は5月20日(月)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪

第二十五回読書会報告

第25回読書会を行いました。 3月10日(日) 19時~21時 フライングスコッツマン木屋町店。 全部で5名の参加でした♪ さて、本紹介です。 23回目、Iさん 「貧しき人々」 ドストエフスキー (ロシアを舞台に、病弱な少女を助けるため自身が破滅していく男のお話。なかなかに暗いストーリーのようです[E:weep]) 15回目、M 「キツツキと雨 ユートピアを探して」 沖田 修一 (大好きな映画「キツツキと雨」の前日譚を描く小説。山村を舞台に、のほほんとした可笑しさが満載のハッピーな1冊) 「本人の人々」南 伸坊 (イラストレーターである著者自身が、旬の人物になりきった肖像写真(?)集。クオリティの高低にかかわらず、どれも笑っちゃう) 「朝1分のおべんとう作り」太田静栄 (タイトルに惹かれて購入。おいしいお弁当でランチタイムを豊かにしたいものです[E:riceball]) 7回目、Hさん 「スフィンクス」 ロビン・クック (遊戯王をきっかけにエジプトに興味を持ってこの本を読んだというHさん。ファラオの呪いをモチーフにした物語) 「仕掛け絵本 魚が泳ぐ絵本 海の水族館」 イングリッド・セルバーグ:文 ドーソン・ムギネス:絵 (プラスチックの間に水と水中生物がプリントされたものが入っている仕掛け絵本。水の中を横から眺めているみたい[E:fish]) !!番外編!!旅行先で集めたパンフ (旅行が好きなHさん。外国の旅先で、ホテルや美術館、マップなどの資料をファイリングしてもってきてくれました。写真やビデオだけでなく、こういう印刷物も思い出が染み込んでますよね~) 3回目、Aさん 「シンプル収納・片づけノート」giorni編集部 (料理家・門倉多仁亜さんに習う、ドイツ流の片付けや収納について。予定より早く断捨離終了!というAさん、次は片付けに着手です[E:happy01]) 「凍」沢木 耕太郎 (ヒマラヤに挑んだ登山家夫妻のノンフィクション小説。生死を分ける選択の連続で、緊張感をもってぐいぐい読ませる力作です) 22回目、Kさん 「シューマンの指」奥泉 光 (過去の事件を発端としたミステリー。指を無くしたはずのピアニストが、海外でピアノを弾いていた…?もやっとしているらしい結末を含め、おもしろそう!) すみません!今回は紹介本の撮影に失敗 次は必ずやきれいに撮ります。

第二十四回読書会報告

第24回読書会を行いました。 2月17日(日) 19時~21時 久々のフライングスコッツマン木屋町店。 全部で5名の参加でした♪ 今回はHさん(男性)がチョコレートを持ってきてくれ、 女子みんなでいただいちゃいました!おいしかった~[E:happy02] さて、本紹介です。 22回目、Iさん [E:book]「死ねばいいのに」 京極 夏彦 (死んだ女性のことを教えてほしいという男と、複数の人間との対話で構成。人間だれしもが持っていそうなダークな部分を鮮やかに描いてます) 6回目、Hさん [E:book]「バイオハザード リトリビューション」 ジョン・シャーリー (映画版バイオハザード5のノベライズ。主人公に子供がいたり、クローンが出てきたりと、色々状況が変化しているみたい) [E:book]「ジュラシック・パーク―サバイバル・ゲーム」 J.P. クルーズ (ゲームといえばコンピュータが当たり前ですが、これはアナログなRPG!?地図とか立体視とか、仕掛けが満載) [E:book]「クレアおばさんのミニ絵本」 (シチューのルーにおまけでついていたという豆本!中はストーリー仕立てでシチューのレシピが書いてあります。かわいい) !!番外編!!幻想の国アリスのメニュー (Hさんがバイトしていたという大阪のダイニングバーのメニュー。不思議の国のアリスをコンセプトにしたお店だそうで、カクテルメニューもアリスをイメージしたものばかり。メニューも凝っていて、飛び出す絵本風になってます) 2回目、Aさん [E:book]「たましいの場所」早川 義夫 (ミュージシャンから本屋さんになり、またミュージシャンに戻ったという著者のエッセイ集。深夜番組で宮藤官九郎が絶賛しているのを見て読んでみたそう) [E:book]「人生がときめく片づけの魔法」近藤 麻理恵 (この本を読んですでに10袋分はゴミを処分したというAさん。4月末までに片付け完了させるそう!がんばって!!) 初参加、Iさん [E:book]「働く君に贈る25の言葉」佐々木 常夫 (何のために働くのか悩んだときに手に取ったそう。わかりやすく簡潔で、するすると読めそう。何度も読み返したい本かも) 14回目、M [E:book]「カラマーゾフの兄弟」 ドストエフスキー (もうとにかく読みづらい!! まだ中巻半ばまでしか読めてません[E:

第二十三回読書会報告

第23回読書会を行いました。 1月20日(日) 19時~21時 3連続めの北上珈琲館にて。 今回は新しい参加者さん1名を含む9名の参加でした♪ さて、本紹介です。 [E:book]21回目、Iさん 「シロクマのことだけは考えるな!」 植木 理恵 (「考えるな」といわれたら考えちゃう、人間の心理をわかりやすく解説。読めばこころがちょっと軽くなりそう♪) [E:book]7回目、Oさん 「だれも猫には気づかない」 アン マキャフリー (中世ヨーロッパを舞台に、賢い猫が領主を助けるというファンタジー。三毛猫ホームズシリーズみたいなシチュエーションらしいですよ) [E:book]4回目、Sさん 「考えない練習」 小池 龍之介 (あれこれ頭で考えずに五感を大切にしていけば、イライラや不安から解放される!あれこれ考えすぎちゃう現代人におすすめ) [E:book]13回目、Kさん 「わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?」 伊藤 春香 (世界一周の事業計画をさまざまな企業にプレゼンし、世界一周を実現させた体験談。発想と実行力がすごくて尊敬です!ビジネス書として読んでもためになりそう) [E:book]5回目、Hさん 「おばけやしき」 ジャン ピエンコフスキー (飛び出す、動く、といった仕掛け満載の絵本。子供だけでなく大人もたのしい1冊です) 「悪魔の美術と物語」 利倉 隆 (西洋美術で描かれる様々な悪魔の姿を通して、「悪魔」とは何なのかを探る。悪魔にまつわる物語についても解説されています) [E:pencil]番外編[E:pencil]「卒業論文」 Hさん (現在卒論を鋭意進行中という院生のHさん。地震のメカニズムにかかわる研究内容を、ど素人のわたしたちにむちゃくちゃ噛み砕いて話してくれました。ありがとう、そして理解度低くてごめんね[E:crying]) [E:book]13回目、Kさん 「うるわし大和男子」 ポストメディア編集部 (日本の伝統文化にたずさわる男子を、マンガやイラストで紹介。いろんな“男子”が流行ってますが、大和男子いいかんじです[E:heart]) 「年収200万円からの貯金生活宣言」 横山 光昭 (だれもが気になるお金のお話。お金の使い方や運用の仕方など、実践的な方法を教えてくれます) [E:book]7回目、Oさん 「Kiss Kiss」 ロアルド

第二十二回読書会報告

第22回読書会を行いました。 12月16日(日) 19時~21時 衣山の北上珈琲館にて。 今回は全部で8名の参加でした♪ さて、本紹介です。 [E:book]12回目、Kさん 「沈まぬ太陽」 山崎豊子 [E:book]20回目、Iさん 「果てる底なき」 池井戸潤 [E:book]21回目、Kさん 「博士の愛した数式」 小川洋子 [E:book]12回目、Kさん 「のぼうの城(上・下)」 和田竜 [E:book]6回目、Oさん 「ソクラテスの弁明」 [E:book]6回目、Oさん 「ビブリア書店シリーズ」3巻(特に3巻) 三上延 [E:book]4回目、Hさん 「THE TASKS OF TANTALON」 スティーブ・ジャクソン 「アインシュタイン物語」 「七つの習慣」  [E:book]8回目、Sさん 「紅一点論」 斎藤美奈子 「マボロシの鳥」(絵本版) 藤城 清治, 太田 光 今回もバタバタで更新が遅れてごめんなさい! そして欠席したため写真なしです[E:weep] 【1月読書会の予定】 1月20日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は1月14日(祝)です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 初めての方も、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第二十一回読書会報告

第21回読書会を行いました。 11月18日(日) 19時~21時 衣山シネマサンシャイン近くの「北上珈琲館」にて、 8名の参加です 。 今回は初めての場所。 フードメニューがむちゃくちゃ豊富で、値段の割りにボリューム大!!! クリームコロッケやオムライス、コーンスープなど驚きの大きさでした。 他にも気になるメニューがいっぱい[E:happy02] さて、本紹介です。 [E:book] 19回目、Iさん 『電化文学列伝』 長嶋 有   [E:book] 3回目、Sさん 『ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』 ジョン グレイ   [E:book] 5回目、Oさん 『ハニー ビター ハニー 』 加藤 千恵   [E:book] 7回目、Sさん 『モデラートで行こう』 風野 潮   [E:book] 5回目、Oさん 『空想科学読本』柳田 理科雄   [E:book] 20回目、Kさん 『ふたりの距離の概算』 米澤 穂信   [E:book] 12回目、M 『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』石井好子   [E:book] 11回目、Kさん 『3秒でハッピーになる 名言セラピー』 ひすい こたろう   今回もバタバタで更新が遅れてごめんなさい! 【12月読書会の予定】 12月16日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は12月9日(日)です。 ※12月は、2012年に自分が読んだ本の中でベスト!の本を紹介しあいたいと思います。 もちろん、古くに刊行された本でもOK。 また、これまでの読書会に持ってきた本を再紹介するのも大丈夫です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第二十回読書会報告

第20回読書会を行いました。 10月28日(日) 19時~21時 大街道のカフェBCにて。 今回は全部で8名の参加でした♪ さて、本紹介です。 [E:book] 18回目、Iさん 『ピエタ』 大島真寿美   [E:book] 4回目、Oさん 『ハナシがちがう!~笑酔亭梅寿謎解噺~』田中啓文 『 しゃべれどもしゃべれども』佐藤 多佳子   [E:book] 2回目、Sさん 『古武術介護塾―日々の介護がラクになる!! 』岡田 慎一郎   [E:book] 11回目、M 『世界の夢の本屋さん』清水玲奈 『おつまみ一行レシピ』やまはた のりこ 『ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ 』寄藤 文平   [E:book] 10回目、Kさん 『死神の精度』伊坂 幸太郎   [E:book] 19回目、Kさん 『恋する日本語』小山 薫堂   [E:book] 4回目、Oさん 『 理科系の作文技術』木下 是雄   [E:book] 6回目、Sさん 『12皿の特別料理』清水 義範   今回はバタバタで更新が遅れてごめんなさい! & 各本のレビューは割愛!!すみません!!! さて年末ということで、11月&12月の予定を決めました。 【11月読書会の予定】 11月18日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は11月11日(日)です。 【12月読書会の予定】 12月16日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は12月9日(日)です。 ※12月は、2012年に自分が読んだ本の中でベスト!の本を紹介しあいたいと思います。 もちろん、古くに刊行された本でもOK。 また、これまでの読書会に持ってきた本を再紹介するのも大丈夫です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第十九回読書会報告

第19回読書会を行いました。 9月30日(日) 19時~21時 もはや定番のフライングスコッツマン木屋町にて。 今回は新しく社会人のSさんが参加してくれ、全部で9名の参加でした♪ カレー、サンドイッチ、オムライスなど食事をする人が多い中、 久々にスイーツをオーダー!キャラメルワッフルオイシカッタ!! さて、本紹介です。 [E:book] 17回目、Iさん 『 聞く力―心をひらく35のヒント』 阿川 佐和子 (最近本屋さんでも平積みされてる話題の本。阿川さんが対談を通じて学んだ会話術を、読みやすい文体で披露。気軽に読めます)   [E:book] 8回目、Iさん 『笑う介護士の秘伝』袖山 卓也 (介護の仕事をしているIさんは、この本に書かれている言葉が「グサッ」とささったとか。介護する者の心構えなどが語られています)   [E:book] 初参加、Sさん 『雲三昧 空を飾る雲の図鑑』村井 昭夫 (Sさんが今一番心奪われているという一冊。じつに様々な表情を見せる雲の写真集。雲の種類や特徴などの解説も、とってもわかりやすい!)   [E:book] 18回目、Kさん 『いつもサンタが―Always with Santa』小出 真己 (「サンタ画人」を名乗る作者が描く、日本の風景の中にいるサンタの絵をまとめたかわいい本。一年中私たちのそばにいるサンタ、妖精みたいです)   [E:book] 10回目、M 『ねたあとに』長嶋 有 (Mが最近ハマっている長嶋有作品の中でも大好きな一冊。なんにも起こらないことが面白いと思える、不思議な本です) 『佐渡の三人』長嶋 有 (『ねたあとに』の主要人物が登場する連作小説。一族・ファミリーのリアルな在り方にぐっときます。今年一番面白かった本かも!)   [E:book] 5回目、Sさん 『「占い脳」でかしこく生きる (14歳の世渡り術)』鏡 リュウジ (占いを通じて、かしこい物事の考え方や接し方を紹介。高校受験の国語の問題文にもなっているみたいです)   [E:book] 9回目、Kさん 『家守綺譚』梨木 香歩 (百年前の日本。頼まれて家の守りをすることになった物書きが、周囲の植物や鬼(?)など不思議なものたちと交流する幻想的なおはなし)   [E:book] 3回目、Oさん 『はじめてのゲーム理論』川越 敏司 (問題解決をするためのルール

第十八回読書会 報告

第18回読書会を行いました。 8月26日(日) 19時~21時     フライングスコッツマン木屋町にて。 今回は大学が夏休み中ということもあって8名。 カレー、サンドイッチ、オムライスなど食事をする人が多かったかな。 メニューの種類が多いので、いつものことながら迷ってしまいます♪ さて、本紹介です。   [E:book] 16回目、Iさん 『言えないコトバ』  益田ミリ (「おあいそ」など、普段の生活で使うのに抵抗がある言葉たちを集めたエッセイ。「そうそう!」と共感できる話がたくさん!)   [E:book]   2回目、Oさん 『りかさん』  梨木香歩 (人と心を通わせることができる日本人形「りかさん」と小学生の女の子の交流を描いた物語。お人形の名前の経緯がおもしろい) 『からくりからくさ』  梨木香歩 (前述の女の子が20歳くらいに成長して、友人と共同生活をはじめます。人との縁やつながりからドラマチックな感動が…)   [E:book]   2回目、Oさん 『閉ざされた言語空間』  江藤淳 (敗戦後の日本でアメリカによって行われた検閲について。日本人の文化や教育が、検閲によって影響をうけていたのを初めて知りました。難しそうだけど面 白そう!)   [E:book]   11回目、Kさん 『三匹のおっさん』  有川浩 (還暦を迎えた幼馴染3人が、町内のいろんな問題に立ち向かう!陰惨なお話がないそうなので、おもしろさを存分に楽しめそう!) 『人生がときめく片づけの魔法』  近藤麻理恵 (これを読んでKさんはゴミ袋3つ+ブックオフ5千円分の片付けができたとか!話を聞いただけで掃除がしたくなりました)   [E:book]   8回目、Kさん 『阪神電車』  有川浩 (ローカル線を舞台に繰り広げられる物語の連作集。出会いや別れなど、恋のお話が多いみたい。映画化されてましたね)   [E:book]   4回目、Sさん 『初恋ソムリエ』  初野晴 (Sさん2度目の紹介となる青春ミステリー「ハルチカ」シリーズの2作目。Sさんは今回も「アニメ化してほしい」と言っていましたが、それくらい面白い らしいです !) ☆9回目、M 『サラダ好きのライオン』  村上春樹 (アンアンに掲載のエッセイ集。20数年読み続けている村上さんファンのMですが、「運転中に歯磨き」だけは理解に苦しみ

第十七回読書会 報告

第17回読書会を行いました。 6月17日(日) 19時~21時 ひめぎんホール北側にあるのらのcafeにて。 2階の広々テーブルを予約してもらいました! 今回は10名、初参加の方が3名。Oさんは姉妹で参加してくれました。 食事する人、スイーツを味わう人半々くらい。 スイーツはシフォンケーキが人気でした。 さて、本紹介です。 [E:book] 15回目、Iさん 『植物図鑑』  有川 浩 (友人にゴリ押し(!?)されたという恋愛小説。書名に合わせた装丁や、作中にある野草摘み&料理のレシピも素敵。) [E:book] 7回目、Iさん 『東京タワー』  リリー・フランキー (話題になったベストセラー。めちゃくちゃ笑わせながらも本当に大事なことをストレートに言うリリーさんの語り、大好きです。) [E:book] 3回目、Sさん 『ロッキン・ホース・バレリーナ』  大槻 ケンヂ (18歳の夏を迎えるパンクバンド&ゴスロリ少女のロードムービー的青春小説。主人公たちのバカな会話も楽しくて、読後感は爽快!) [E:book] 2回目、Kさん 『巷説百物語』  京極夏彦 (口先三寸の又市一行が人々の問題を妖怪の仕業に仕立てて解決するシリーズ1作目。分厚い長編で有名な作者ですが、これは短編で読みやすい!) 『 対談集 妖怪大談義』  京極夏彦 (水木しげるや宮部みゆきなど錚々たるメンバーと作者との妖怪に関する対談集。Kさんと同じく対談ずきなので、個人的にも興味あり) [E:book] 初参加、Oさん 『ヴェニスの商人』  ウィリアム・シェイクスピア (著), 安西 徹雄(訳) (1ポンド分の自身の肉を担保にお金を借りることから始まる裁判と、求婚にまつわる悲喜こもごもを描く古典戯曲。シェイクスピアの喜劇です) 『ヴェニスの商人の資本論』  岩井 克仁 (そんなヴェニスの商人を題材に資本主義を論じた章をはじめ、経済学についての解釈を繰り広げた1冊。エッセイ形式でとっつきやすそう!) [E:book] 初参加、Oさん 『ひとがた流し』  北村 薫 (高校の同級生である40代女性3人の友情を軸に、それぞれの生き方を描いたお話。デビュー時には覆面作家だったという作者にも興味津々) 『1950年のバックトス』  北村 薫 (前述作品の後日談を含む短編集。こちらはもっとミステリー寄りのお話も多いみたい

次回読書会のおしらせ

6/17(日)19:00~道後ののらのカフェで第十七回読書会を行いました! 詳細はまた後日[E:happy01] で取り急ぎ次回開催日のご報告を。 諸事情により7月はお休みとし、次回は8月26日(日)19:00~です。 場所は、松山市内のカフェです。(人数を見て決めます) 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 カフェの予約があるので、参加申し込みは、8/19くらいまでにご連絡いただけると嬉しいです♪ また、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください!お待ちしています。

第十六回読書会 報告

5月27日(日) 19時~21時 定番になりつつあるフライング・スコッツマン木屋町にて。 今回は、9名で行いました。 初参加の方は1名、リピーター8名です。 いつものように、各自好きなメニューをオーダー。 ここはスイーツもフードも充実していて迷っちゃいます♪ さて、本紹介です。 ☆14回目、Iさん 『硝子のハンマー』  貴志 祐介 (話題の月9ドラマの原作で、防犯コンサルタントが密室の謎を解く本格ミステリー。がっつりと読み応えがありそう!) ☆7回目、Kさん 『第2図書係補佐』  又吉 直樹 (ピース又吉さんによる、本を通じて自身を語るエッセイ。ベストセラーから通好みの本まで、いろんな本が出てきて楽しい!) 『キッチン』  吉本ばなな (上記本で紹介されていて読んでみたそう。親しい人の死を経験した登場人物たちが描かれている。「昔読んだ!」という人も多かった) ☆2回目、Iさん 『新釈 走れメロス 他四篇』 森見 登美彦 (走れメロスをはじめ山月記など日本の名作を、現代の京都を舞台に再構築した短編集。かたい感じではなくユーモアたっぷり!) 『枯骨の恋』 岡部えつ (怪談文学賞を受賞した短編集。現代女性の心理が丁寧に描かれている。エロティックで怖いお話は、これからの季節良いかも!?) ☆7回目、M 『ないもの、あります』  クラフト・エヴィング商會 (「堪忍袋の緒」や「舌鼓」といった、よく耳にするけれど実際には見たことのない物を、イラストとともに紹介した不思議な1冊) ☆6回目、Iさん 『かわいいおんなの創り方―駄目杉この子物語』 寺門 琢己 (女性ならではの「あるある」な悩みを、わかりやすくアドバイス。内容が胸に響く女子多数でした!) ☆10回目、Kさん 『歪笑小説』  東野圭吾 (作家や編集者など小説出版業界のうら側を描いた短編集。ブラックユーモアでにやりと笑えるお話。東野さん、やっぱり人気です) ☆16回目、Kさん 『Presents』  角田光代 (いろんな世代の女性が贈られるプレゼントをテーマにした短編集。松尾たい子さんのイラストや装丁もすごく素敵!) ☆2回目、Sさん 『笑いの文化人講座REMIX』  タウン情報かがわ (TJ Kagawaに連載の人気投稿コーナーを1冊にまとめたもので、紙面の作りも雑誌風。思わず笑ってしまうネタがいっぱい!) 『千年ジュリエ