スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第二十一回読書会報告

第21回読書会を行いました。 11月18日(日) 19時~21時 衣山シネマサンシャイン近くの「北上珈琲館」にて、 8名の参加です 。 今回は初めての場所。 フードメニューがむちゃくちゃ豊富で、値段の割りにボリューム大!!! クリームコロッケやオムライス、コーンスープなど驚きの大きさでした。 他にも気になるメニューがいっぱい[E:happy02] さて、本紹介です。 [E:book] 19回目、Iさん 『電化文学列伝』 長嶋 有   [E:book] 3回目、Sさん 『ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』 ジョン グレイ   [E:book] 5回目、Oさん 『ハニー ビター ハニー 』 加藤 千恵   [E:book] 7回目、Sさん 『モデラートで行こう』 風野 潮   [E:book] 5回目、Oさん 『空想科学読本』柳田 理科雄   [E:book] 20回目、Kさん 『ふたりの距離の概算』 米澤 穂信   [E:book] 12回目、M 『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』石井好子   [E:book] 11回目、Kさん 『3秒でハッピーになる 名言セラピー』 ひすい こたろう   今回もバタバタで更新が遅れてごめんなさい! 【12月読書会の予定】 12月16日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は12月9日(日)です。 ※12月は、2012年に自分が読んだ本の中でベスト!の本を紹介しあいたいと思います。 もちろん、古くに刊行された本でもOK。 また、これまでの読書会に持ってきた本を再紹介するのも大丈夫です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第二十回読書会報告

第20回読書会を行いました。 10月28日(日) 19時~21時 大街道のカフェBCにて。 今回は全部で8名の参加でした♪ さて、本紹介です。 [E:book] 18回目、Iさん 『ピエタ』 大島真寿美   [E:book] 4回目、Oさん 『ハナシがちがう!~笑酔亭梅寿謎解噺~』田中啓文 『 しゃべれどもしゃべれども』佐藤 多佳子   [E:book] 2回目、Sさん 『古武術介護塾―日々の介護がラクになる!! 』岡田 慎一郎   [E:book] 11回目、M 『世界の夢の本屋さん』清水玲奈 『おつまみ一行レシピ』やまはた のりこ 『ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ 』寄藤 文平   [E:book] 10回目、Kさん 『死神の精度』伊坂 幸太郎   [E:book] 19回目、Kさん 『恋する日本語』小山 薫堂   [E:book] 4回目、Oさん 『 理科系の作文技術』木下 是雄   [E:book] 6回目、Sさん 『12皿の特別料理』清水 義範   今回はバタバタで更新が遅れてごめんなさい! & 各本のレビューは割愛!!すみません!!! さて年末ということで、11月&12月の予定を決めました。 【11月読書会の予定】 11月18日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は11月11日(日)です。 【12月読書会の予定】 12月16日(日)19時~21時 場所は松山市内のカフェです(人数をみて決めます) 参加申込〆切は12月9日(日)です。 ※12月は、2012年に自分が読んだ本の中でベスト!の本を紹介しあいたいと思います。 もちろん、古くに刊行された本でもOK。 また、これまでの読書会に持ってきた本を再紹介するのも大丈夫です。 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 なお参加案内メールは、前回の参加者さんのみにお送りしています。 これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください! メールいただければ、場所などお知らせいたします♪ みんなで、本を楽しみましょう!

第十九回読書会報告

第19回読書会を行いました。 9月30日(日) 19時~21時 もはや定番のフライングスコッツマン木屋町にて。 今回は新しく社会人のSさんが参加してくれ、全部で9名の参加でした♪ カレー、サンドイッチ、オムライスなど食事をする人が多い中、 久々にスイーツをオーダー!キャラメルワッフルオイシカッタ!! さて、本紹介です。 [E:book] 17回目、Iさん 『 聞く力―心をひらく35のヒント』 阿川 佐和子 (最近本屋さんでも平積みされてる話題の本。阿川さんが対談を通じて学んだ会話術を、読みやすい文体で披露。気軽に読めます)   [E:book] 8回目、Iさん 『笑う介護士の秘伝』袖山 卓也 (介護の仕事をしているIさんは、この本に書かれている言葉が「グサッ」とささったとか。介護する者の心構えなどが語られています)   [E:book] 初参加、Sさん 『雲三昧 空を飾る雲の図鑑』村井 昭夫 (Sさんが今一番心奪われているという一冊。じつに様々な表情を見せる雲の写真集。雲の種類や特徴などの解説も、とってもわかりやすい!)   [E:book] 18回目、Kさん 『いつもサンタが―Always with Santa』小出 真己 (「サンタ画人」を名乗る作者が描く、日本の風景の中にいるサンタの絵をまとめたかわいい本。一年中私たちのそばにいるサンタ、妖精みたいです)   [E:book] 10回目、M 『ねたあとに』長嶋 有 (Mが最近ハマっている長嶋有作品の中でも大好きな一冊。なんにも起こらないことが面白いと思える、不思議な本です) 『佐渡の三人』長嶋 有 (『ねたあとに』の主要人物が登場する連作小説。一族・ファミリーのリアルな在り方にぐっときます。今年一番面白かった本かも!)   [E:book] 5回目、Sさん 『「占い脳」でかしこく生きる (14歳の世渡り術)』鏡 リュウジ (占いを通じて、かしこい物事の考え方や接し方を紹介。高校受験の国語の問題文にもなっているみたいです)   [E:book] 9回目、Kさん 『家守綺譚』梨木 香歩 (百年前の日本。頼まれて家の守りをすることになった物書きが、周囲の植物や鬼(?)など不思議なものたちと交流する幻想的なおはなし)   [E:book] 3回目、Oさん 『はじめてのゲーム理論』川越 敏司 (問題解決をするためのルール

第十八回読書会 報告

第18回読書会を行いました。 8月26日(日) 19時~21時     フライングスコッツマン木屋町にて。 今回は大学が夏休み中ということもあって8名。 カレー、サンドイッチ、オムライスなど食事をする人が多かったかな。 メニューの種類が多いので、いつものことながら迷ってしまいます♪ さて、本紹介です。   [E:book] 16回目、Iさん 『言えないコトバ』  益田ミリ (「おあいそ」など、普段の生活で使うのに抵抗がある言葉たちを集めたエッセイ。「そうそう!」と共感できる話がたくさん!)   [E:book]   2回目、Oさん 『りかさん』  梨木香歩 (人と心を通わせることができる日本人形「りかさん」と小学生の女の子の交流を描いた物語。お人形の名前の経緯がおもしろい) 『からくりからくさ』  梨木香歩 (前述の女の子が20歳くらいに成長して、友人と共同生活をはじめます。人との縁やつながりからドラマチックな感動が…)   [E:book]   2回目、Oさん 『閉ざされた言語空間』  江藤淳 (敗戦後の日本でアメリカによって行われた検閲について。日本人の文化や教育が、検閲によって影響をうけていたのを初めて知りました。難しそうだけど面 白そう!)   [E:book]   11回目、Kさん 『三匹のおっさん』  有川浩 (還暦を迎えた幼馴染3人が、町内のいろんな問題に立ち向かう!陰惨なお話がないそうなので、おもしろさを存分に楽しめそう!) 『人生がときめく片づけの魔法』  近藤麻理恵 (これを読んでKさんはゴミ袋3つ+ブックオフ5千円分の片付けができたとか!話を聞いただけで掃除がしたくなりました)   [E:book]   8回目、Kさん 『阪神電車』  有川浩 (ローカル線を舞台に繰り広げられる物語の連作集。出会いや別れなど、恋のお話が多いみたい。映画化されてましたね)   [E:book]   4回目、Sさん 『初恋ソムリエ』  初野晴 (Sさん2度目の紹介となる青春ミステリー「ハルチカ」シリーズの2作目。Sさんは今回も「アニメ化してほしい」と言っていましたが、それくらい面白い らしいです !) ☆9回目、M 『サラダ好きのライオン』  村上春樹 (アンアンに掲載のエッセイ集。20数年読み続けている村上さんファンのMですが、「運転中に歯磨き」だけは理解に苦しみ

第十七回読書会 報告

第17回読書会を行いました。 6月17日(日) 19時~21時 ひめぎんホール北側にあるのらのcafeにて。 2階の広々テーブルを予約してもらいました! 今回は10名、初参加の方が3名。Oさんは姉妹で参加してくれました。 食事する人、スイーツを味わう人半々くらい。 スイーツはシフォンケーキが人気でした。 さて、本紹介です。 [E:book] 15回目、Iさん 『植物図鑑』  有川 浩 (友人にゴリ押し(!?)されたという恋愛小説。書名に合わせた装丁や、作中にある野草摘み&料理のレシピも素敵。) [E:book] 7回目、Iさん 『東京タワー』  リリー・フランキー (話題になったベストセラー。めちゃくちゃ笑わせながらも本当に大事なことをストレートに言うリリーさんの語り、大好きです。) [E:book] 3回目、Sさん 『ロッキン・ホース・バレリーナ』  大槻 ケンヂ (18歳の夏を迎えるパンクバンド&ゴスロリ少女のロードムービー的青春小説。主人公たちのバカな会話も楽しくて、読後感は爽快!) [E:book] 2回目、Kさん 『巷説百物語』  京極夏彦 (口先三寸の又市一行が人々の問題を妖怪の仕業に仕立てて解決するシリーズ1作目。分厚い長編で有名な作者ですが、これは短編で読みやすい!) 『 対談集 妖怪大談義』  京極夏彦 (水木しげるや宮部みゆきなど錚々たるメンバーと作者との妖怪に関する対談集。Kさんと同じく対談ずきなので、個人的にも興味あり) [E:book] 初参加、Oさん 『ヴェニスの商人』  ウィリアム・シェイクスピア (著), 安西 徹雄(訳) (1ポンド分の自身の肉を担保にお金を借りることから始まる裁判と、求婚にまつわる悲喜こもごもを描く古典戯曲。シェイクスピアの喜劇です) 『ヴェニスの商人の資本論』  岩井 克仁 (そんなヴェニスの商人を題材に資本主義を論じた章をはじめ、経済学についての解釈を繰り広げた1冊。エッセイ形式でとっつきやすそう!) [E:book] 初参加、Oさん 『ひとがた流し』  北村 薫 (高校の同級生である40代女性3人の友情を軸に、それぞれの生き方を描いたお話。デビュー時には覆面作家だったという作者にも興味津々) 『1950年のバックトス』  北村 薫 (前述作品の後日談を含む短編集。こちらはもっとミステリー寄りのお話も多いみたい

次回読書会のおしらせ

6/17(日)19:00~道後ののらのカフェで第十七回読書会を行いました! 詳細はまた後日[E:happy01] で取り急ぎ次回開催日のご報告を。 諸事情により7月はお休みとし、次回は8月26日(日)19:00~です。 場所は、松山市内のカフェです。(人数を見て決めます) 参加申込み、お問い合わせは「 bookclubmikan@gmail.com 」までメールをお送りください。 カフェの予約があるので、参加申し込みは、8/19くらいまでにご連絡いただけると嬉しいです♪ また、これまでに参加したことある方も、ぜひまたご参加ください!お待ちしています。

第十六回読書会 報告

5月27日(日) 19時~21時 定番になりつつあるフライング・スコッツマン木屋町にて。 今回は、9名で行いました。 初参加の方は1名、リピーター8名です。 いつものように、各自好きなメニューをオーダー。 ここはスイーツもフードも充実していて迷っちゃいます♪ さて、本紹介です。 ☆14回目、Iさん 『硝子のハンマー』  貴志 祐介 (話題の月9ドラマの原作で、防犯コンサルタントが密室の謎を解く本格ミステリー。がっつりと読み応えがありそう!) ☆7回目、Kさん 『第2図書係補佐』  又吉 直樹 (ピース又吉さんによる、本を通じて自身を語るエッセイ。ベストセラーから通好みの本まで、いろんな本が出てきて楽しい!) 『キッチン』  吉本ばなな (上記本で紹介されていて読んでみたそう。親しい人の死を経験した登場人物たちが描かれている。「昔読んだ!」という人も多かった) ☆2回目、Iさん 『新釈 走れメロス 他四篇』 森見 登美彦 (走れメロスをはじめ山月記など日本の名作を、現代の京都を舞台に再構築した短編集。かたい感じではなくユーモアたっぷり!) 『枯骨の恋』 岡部えつ (怪談文学賞を受賞した短編集。現代女性の心理が丁寧に描かれている。エロティックで怖いお話は、これからの季節良いかも!?) ☆7回目、M 『ないもの、あります』  クラフト・エヴィング商會 (「堪忍袋の緒」や「舌鼓」といった、よく耳にするけれど実際には見たことのない物を、イラストとともに紹介した不思議な1冊) ☆6回目、Iさん 『かわいいおんなの創り方―駄目杉この子物語』 寺門 琢己 (女性ならではの「あるある」な悩みを、わかりやすくアドバイス。内容が胸に響く女子多数でした!) ☆10回目、Kさん 『歪笑小説』  東野圭吾 (作家や編集者など小説出版業界のうら側を描いた短編集。ブラックユーモアでにやりと笑えるお話。東野さん、やっぱり人気です) ☆16回目、Kさん 『Presents』  角田光代 (いろんな世代の女性が贈られるプレゼントをテーマにした短編集。松尾たい子さんのイラストや装丁もすごく素敵!) ☆2回目、Sさん 『笑いの文化人講座REMIX』  タウン情報かがわ (TJ Kagawaに連載の人気投稿コーナーを1冊にまとめたもので、紙面の作りも雑誌風。思わず笑ってしまうネタがいっぱい!) 『千年ジュリエ

第十五回読書会 報告

第15回読書会を行いました。 4月22日(日) 19時~21時 のらのcafeにて。 2階に12名座れる広めのテーブルがあり読書会にぴったり! 今回は、8名で行いました。 初参加の方は4名、大学生2名+社会人2名です。 食事する人、スイーツを味わう人、ドリンクを楽しむ人いろいろ。 どれもおいしいそうでした!ランチもおすすめかも。 さて、本紹介です。 ☆13回目、Iさん 『なぜ君は絶望と戦えたのか』  門田 隆将 (この前死刑判決がでた光市の事件のドキュメンタリー。少年犯罪や死刑について考えさせられます) ☆初参加、Iさん 『乙女の日本史』  堀江 宏樹, 滝乃 みわこ (硬い日本史を、やわらかく乙女目線で語る女子のための日本史本。イラストも入ってわかりやすい!) ☆6回目、M 『転生』  篠田節子 (チベットの偉いお坊さんのミイラが動き出して大活躍!?チベットの現状も知れる1冊です) ☆初参加、Oさん 『センス・オブ・ワンダー』 レイチェル・カーソン (『沈黙の春』で有名な著者の遺作。身近なことから、私たちの生きる世界の美しさ・素晴らしさを伝える本。文章に添えられた写真も美しい) ☆6回目、Kさん 『一個人/特集:戦国の城を歩く』  雑誌 (日本のお城&桜の特集です。この数カ月で7つのお城を見に行ったという、歴女のKさん。おすすめは今治城だとか) 『藤堂高虎』  羽生道英 (50もの築城に携わったという藤堂高虎をモチーフにした時代小説。戦国時代のサクセスストーリーです) ☆15回目、Kさん 『センセイの鞄』  川上弘美 (厚そうにみえるけど、会話文が多くさらりと読める大人の恋愛小説。ほんわかした気分に。出てくる食べ物の話も興味をそそります) ☆初参加、Sさん 『どこいったん』  ジョン・クラッセン, 長谷川義史 (ほのぼのしたタッチの動物たちがでてくる絵本、にだまされてはいけません。かなりブラック要素あり。動物たちがしゃべる関西弁もナイス) 『ちいさなつきがらす』マーカス・フィスター, 谷川 俊太郎 (味わいのある絵のタッチ。大人が読んでもなかなか深いです。読む視点によって印象がかわりそう) 『モダンガール論』 斉藤美奈子 (明治から現代までの女性の生き方の移り変わりを解説。時代により、女性の生き方もいろいろ変わってきたんですねぇ) ☆初参加、Yさん 『僕はかぐや姫

読書会が生まれ変わります!!

こんばんは。 主催者の林です。 いつも本棚みかんのブログを見ていただき、ありがとうございます。   おかげさまで、本棚みかんの読書会も1周年を迎えました。 たくさんの本や人に出会えたこと、うれしく思います。 参加してくれた方々、どうもありがとうございました。     私事ですが、4月から読書会を主催することが、難しくなりました。 せっかくみんなで作ってきた読書会なので、いままでの常連メンバーに引き継いでもらい、本棚みかんの読書会は継続します!!   新しい運営メンバーは6名です。 ☆14回参加、Kさん  読書会の発起メンバー。しっかりしているのに、かなり情報化社会に乗り遅れています・・・教えてあげてください(笑)   ☆12回参加、Iさん  読書会の発起メンバー。癒し系で、なんでも笑って聞いてくれます。   ☆9回参加、Kさん  マラソン、旅行が大好き。おしゃべりが好きなので、話が盛り上がります。   ☆5回参加、Iさん  チラシの飾りを担当してくれるよ。キュートな彼女から作られるチラシ、楽しみです。   ☆5回参加、Kさん  本がとっても大好きで、本と生活が一体化しているのがとっても素敵!!   ☆5回参加、Mさん  これから読書会の代表をしてくれます。賢くて優しくて憧れますっ☆     色んな役割を分担して行ってくれます。 こんな素敵なメンバーですので、安心して任せられます。 ますますパワーアップする本棚みかんの読書会をどうぞよろしくお願いします。       次回の読書会は、4月22日(日) 19時~21時 場所は人数を見て決めます。   申し込みや質問は、こちらへ↓ bookclubmikan@gmail.com   アドレスは変わりましたが、本棚みかんのブログは変わりませんので、引き続きご覧ください。

第十四回読書会 報告

第14回読書会を行いました。 3月17日(土) 19時~21時 フライングスコッツマン木屋町店にて。 最近、ここがお気に入りです。 今回は、5名で行いました。 初参加の方は1名です。 今回は人数がいつもよりは少なめで、こじんまりやりました。 少ないには少ないなりの良さがあって、おしゃべりがいっぱいできました。 ドライカレーもおいしかったぁ。 さて、本紹介です。 ☆14回目、Kさん 『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』  夢枕獏 (空海のすごさと人柄が分かる。高校の頃を思い出して・・・橘逸勢っていた・・よね。) ☆5回目、Iさん 『赤い指』  東野圭吾 (父、母、息子、認知症の祖母の家族の話。息子が女性を殺した。それを隠そうとする両親。気になる設定である。) ☆5回目、Kさん 『真夜中のパン屋さん』 (結構色んな生活背景をもつ登場人物が出てくる。いじめを受けた子、いい変態さん、オカマ・・・結構重い話らしい。) ☆初参加、Gさん 『計画と無計画のあいだ』  三島邦弘 (三島さんが2006年、自分の出版社を立ち上げていく実話。本を読みたくなる本だそうだ。) ☆主催者H 『政治家の殺し方』  田中宏 (政治家の裏が少し見える。世の中に正義を通すことがいかに難しいか・・・でも自分の信じる道を進むべし。) 次回の読書会は、4月22日(日)19時~21時 場所は、松山市内のカフェです。 人数を見て決めます。 みなさんで、本を楽しみましょう。

第十三回読書会 報告

第13回読書会を行いました。 2月19日(日) 19時~21時 フライングスコッツマン木屋町店にて。 今回は8名の参加でした。 初参加の方は1名です。 会う回数を重ねれば重ねるほど、人柄が分かり、親しくなり楽しいですね。 個性がはじけてます(笑) さて、本紹介です。 ☆12回目、Iさん 『心を上手に透視する方法』  トルステンハーフェナー (人をよく見ると分かることが色々あるみたい。気になる心理学がいろいろあった。) ☆4回目、Kさん 『お笑い米軍基地』  小波津正光 (沖縄と米軍基地の共存をおもしろおかしく書いている。沖縄を旅する感覚で読めそう。ちなみに、Kさんは最近沖縄に行って来たみたいで、ちんすこうのお土産ももらったよ。ありがとう。) ☆初参加、Tさん 『統計学を拓いた異才たち』 (統計学の歩んできた軌跡が分かる。統計学よく分からない人も、数字が出てこないので、文字さえ読めたら大丈夫みたい(笑)) ☆5回目、Mさん 『常備菜』 飛田和緒 (料理本。材料ちょっぴり、作り方3つくらいの簡単おいしい料理がたくさん。みんながレシピをメモしていた。見てると、お腹がすく~。) ☆13回目、Kさん 『ビブリア古書堂の事件手帖1、2』  三上延 (参加者で二人読んでいて、おもしろいと絶賛!!古本屋で働く男女の話。ミステリー小説。) ☆3回目、Hさん 『頭がよくなる「図解思考」の技術』  永田豊志 (色んなパターンの図が載っているので、一読しておくと図を書く時に役立ちそう。) 『劇的内定塾』  坂本直文 (就活生は一生懸命だ。今日も履歴書を持参し、みんなにアドバイスを求めていたよ。この熱意、すんばらしい。) ☆3回目、Kさん 『超訳 ニーチェの言葉』  白取春彦 (己、友、愛など色々なくくりで名言がまとめられている。そのことについて考えたい時、ぱらっと読むとよさそうだ。) 『ぶたのしあわせ』  ヘレンオクセンバリー (イギリスの絵本である。ありのままの自分が一番よいという内容。絵本って馬鹿にできないメッセージがこめられているよね。) ☆主催者H 『絶望の国の幸福な若者たち』  古市憲寿 (若者は、今の生活に満足している。日本の危機なんて関係ない。仲間がいて楽しいから、それでよいのだ。でも、若者が現状の日本に満足していたら、日本に未来はない。若者よ、立ち上がれ。そんなことを考えさ

第十二回読書会 報告

第12回読書会を行いました。 1月22日(日) 19時~21時 ミスタードーナツ フジグラン松山店にて。 今回は女子会でした。 参加人数は7名で、初参加の方は2名でした。 今年初の読書会は、すごかったですよ~。 なんと、着物姿で参加してくれたKさん。新年初であることと、百人一首の本を紹介することに合わせて着てくれたみたいです。 すご~!!もう、それだけで、テンションがあがりました!! 男性陣、おしかったですな~。 また、松山市で他に読書会をされている方や前向きでキュートな大学生などが参加してくれました。 遅れても参加してくれる子もいて、ありがたいです。 さて、本紹介です。 ☆12回目、Kさん 『仏果を得ず』  三浦しをん (文楽にかける主人公の話。高校の修学旅行ではまったみたい。この道一筋の人生に学ぶことあり。恋模様もあります。) 『雪屋のロッスさん』  いしいしんじ (~の仕事の~さんみたいな話が31あります。ファンタジーな感じ?!) ☆3回目、Kさん 『こんなに面白かった百人一首』  吉海直人 (百人一首の一首ごとに作者のこと、その句の背景などが書かれている。こりゃ、よく分かりそう。) 『ちはやふる』  末次由紀 『うた恋い』  杉田圭 (漫画で百人一首を知るのも面白い。絵がとても綺麗~、ロマンチック。) ☆初参加、Hさん 『頭のいいお金の使い方』  午堂登紀雄 (生きたお金を使おう。感動と好奇心にお金を使うと、思考の枠が広がるetc・・・) ☆初参加、Kさん 『星を撒いた街』  上林暁 (昭和の初めごろのお話がいくつか入っている。夏葉社は、昭和や大正などの作家のお話を出版しているみたい。) ☆4回目、Mさん 『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』  スティーグラーソン (スウェーデンで爆発的に売れた作品。3部作になっていて、1作目は本格ミステリー。) ☆4回目、Iさん 『アントキノイノチ』  さだまさし (遺品整理の仕事をする人の話。孤独死とかが増えている今、生きることについて考える1冊。) ☆主催者H 『温室デイズ』  瀬尾まいこ (中学校のいじめがテーマの話。子どもたちが、現状をどうにかしていこうともがき、行動する姿が心に響く。中学校の先生はこの本を読んで何を思うのか気になる。) いや~、今回はなんていったって、着物ですよ。 百人一首を文庫本や漫画で学び

第十一回読書会 報告

第11回読書会を行いました。 12月18日(日) 19時~21時 フライングスコッツマン木屋町店にて。 今回は9名で行いました。 みんなリピーターでした。 みんなほんと楽しくていい人!! 最高です。 年末の忙しい時期なので、仕事や用事で集まりが遅れましたが、みんながんばって来てくれました。 フライングスコッツマンの店内って、色んなパターンの席があって面白い 2階でしましたが、なんか読書会に合った店内でした。 BGMも最高ね。 ご飯メニュー、カフェメニューが充実していて、みんな色々食べました!! 本紹介です。 ☆11回目、Iさん 『カラスの親指』  道尾秀介 (二人の中年男が詐欺として生計を立てる話。テンポよく、読みやすい話。ラストいろんな謎が解決されてすっきり。) ☆2回目、Kさん 『架空の主題歌』  安岡優 (ゴスペラーズの安岡さんが書いた本。映画に対して、エッセイと挿絵をかいている。CDまで付いているお得な一冊。) ☆3回目、Mさん 『父の詫び状』  向田邦子 (日常のことを書いたエッセイ。文の流れがうまくて、さすが向田さんという本。) ☆9回目、Kさん 『水車館の殺人』  綾辻行人 (館シリーズをたくさん書いている人みたい。本格ミステリー。赤川次郎の話に似ていると言ってた!) ☆11回目、Kさん 『百瀬、こっちを向いて』  中田永一 (覆面作家の正体は、乙一。高校生の男女の恋愛をさわやかに描いている。4つの話が入っている。) ☆3回目、Iさん 『心をリセットしたいときに読む本』  斉藤茂太 (仕事で気分がめいった時など、読みたいページをぱらぱらと。疲れがたまっている年末、みんなが読みたがっていたよ。) ☆2回目、Hさん 『バイオハザードⅠ~Ⅲ』 (小説もあったんだね。映画とは違う世界を想像できそう。) ☆2回目、Kさん 『レンタルチャイルド』  石田光太 (3度インドのムンバイへ行った筆者が見た子どもを巻き込む悲惨な現実。神に弄ばれる貧しき子供たちという副題が付いています。ノンフィクションである。) 『ぴんとこな』   (高校生の歌舞伎界の御曹司が主人公。歌舞伎のこと、彼らの恋愛のことを漫画で楽しめる。) ☆主催者H 『教える技術』  石田淳 『行動分析学マネジメント』  舞田竜宣+杉山尚子 (人の性格は変えられないが、行動は変えられる。人の行動は直前、直後の

第十回読書会 報告

第10回読書会を行いました。 11月27日(日) 19時~21時 カフェBCにて。 今回は9名で行いました。 初参加の方3名、リピーター6名。 どちらも大変ありがたいです。 今回は、記念すべき10回目。 どこでやろうか考えましたが、大好きなカフェBCにしました。 あの落ち着いた雰囲気が最高です。 21時閉店だったので、お店にも参加者にも迷惑をかけた感じになって申し訳なかったです。 参加者が少ないときは大丈夫だけど、10人近い時は、2時間以内は少し厳しいね。 店選び、気をつけたいと思います。 さて、本紹介です。 ☆10回目、Iさん 『ウルトラダラー』  手嶋龍一 (偽札の事件をフィクションとノンフィクションをあわせて書いている。この事件を皆は思い出せるか。) ☆10回目、Kさん 『夜のミッキーマウス』  谷川俊太郎 (詩集。ミッキー、ドナルド、アトムなどキャラクターがいろいろ登場する。昼の明るい彼らとはどこか違っているイメージを感じられる。) ☆初参加、Kさん 『非まじめのすすめ』  森政弘 (非まじめの考え方が色んなもので描かれている。今から40年くらい前に書かれた思考法らしい。) 『ワンピース』 (ついに漫画登場!!名言集もあわせて紹介してくれた!!アニメとは思えない感動の名言ぞろい。) ☆2回目、Nさん 『のら犬、学校をかえる』  遠藤岳哉 (学校に入ってきた野良犬をみんなで飼いたい・・・このことで、周りが変わる!!) 『えみるの赤いランドセル』  風見しんご (芸能人の風見しんごさんの本。娘が交通事故でなくなった。娘との思い出がつまった一冊。) ☆初参加、Hさん 『香水』  パトリックジュースキント (キーワードは、鼻と愛と究極の香水。鼻のいい男が、好きな女性のにおいで究極の香水をつくる。13人の女性が殺されてしまう・・・) ☆2回目、Mさん 『平成猿蟹合戦図』  吉田修一 (歌舞伎町と秋田の人の話。みんないい人だけど、どこか満たされない。そんな不幸な人が、幸せになっていく話。読んだあとが爽快なのは、いいよね。) ☆8回目、Kさん 『走ることについて 語るとき 僕の語ること』  村上春樹 (なんで走るようになったか~自分史が書かれている。村上春樹さんの新たな一面が見られる。) ☆初参加、Kさん 『武ログ』   (織田信長が現代のブログをやっていたらどんな感じか

第九回読書会 報告

第9回読書会を行いました。 10月23日(日)  19時~21時 珈蔵 祝谷店にて。 今回は過去最多人数10名で行いました。 初参加の方5名でした。 嬉しいことです!! 今回は、街から少し離れたお店でした。 ちょっと山だったので、自転車組にはしんどかったかな?! 若いから大丈夫か。 今回は飲み物メニューがかなり充実していたので、アイスやお菓子がのったような飲み物を飲む人多数。 私は、がっつりサンドを食べましたけど。 厚切りベーコンの入ったサンド、おいしかったです。 前回、かなり時間をオーバーしたことを反省し、今回はペースアップで進めました。 食事が終わって、19時40分。いい感じだ。 さて本紹介です。 ☆9回目、Iさん。 『陽気なギャングが地球を回す』  伊坂幸太郎 (銀行強盗を犯す個性豊かな4人のお話。本屋大賞1位だけあって、参加者の4名の人がよんだことがあった作品。) ☆初参加、Sさん。 『東京日和』  荒木陽子 荒木経惟 (ヨーコさんのエッセイと、ヨーコさんの死後に書かれた旦那さんの直筆の文章がセットになっている本。なんか、旦那さんの文には、ヨーコさんがいなくなった寂しさと愛情があふれてます。素敵な夫婦だ。) 『砂の女』  安部公房 (男が砂丘の穴の底にある一軒屋に閉じ込められた。世界の何カ国語にも翻訳されてる人気作品です。) ☆初参加、Nさん。 『君たちはどう生きるか』  吉野源三郎 (15歳のコペル君が、おじさんとの会話で生きるために大切なことを学んでいく。私たちにも考えさせられることがたくさんあるよ。子どもが思春期に入ったら、読ませよう!) ☆初参加、Mさん。 『猫にかまけて』  町田康 (猫好きにおすすめのエッセイ。2匹の猫との暮らしを、笑いと涙で描きます。猫の写真もかわいかったよ。) ☆9回目、Kさん。 『国境の南、太陽の西』  村上春樹 (とてもきれいな恋愛小説。しかし、二人は不倫だ。終わり方はすっきりしませんよ。) ☆初参加、Tさん。 『負けない交渉術』  大橋弘昌 (知っておくと損のないことばかり。学ぶこと多いです。) 『ヤバイ経済学』  スティーブン・D/レヴィット  スティーブン・J・ダブナー  (データーから現実世界の結論を導き出す。日本の相撲の八百長のことも出てきます。) ☆2回目、Yさん。 『食堂かたつむり』  小川糸 (恋人を失った

第八回読書会 報告

第8回読書会を行いました。 9月30日(金) 19時~21時カフェBCにて。 今回は8名の参加でした。 読書会でカフェBCを利用させてもらうのは、3回目です。 えびとアボガドのサンド、おいしかった~。 街中なのに、レトロで落ち着いた雰囲気が好きです。 さて、本紹介です。 ☆8回目、Iさん。 『果つる底なき』  池井戸潤 (銀行員が主人公のミステリー。銀行の裏側がよく分かるみたい。) ☆2回目、Iさん。 『99のなみだ 花』 (涙を誘う短編集。自分たちの生活とつなげて読める。) ☆初参加、Tさん。 『変身』  カフカ (グレゴール・ザムザは、ある朝一匹の虫に変わっていた。そのことで、周りが変化していく。どうして、虫になったのか等、書かれていないが想像をふくらませられるお話。) 『智恵子抄』  高村光太郎 (短編で読みやすく、すばらしい作品である。) 『萌える男』  本田透 (萌える男は燃える男、萌える男は正しい、そんな主張の本。) ☆初参加、Yさん。 『町長選挙』  奥田英朗 (医者らしくない伊良部先生と、看護士らしくない看護士が登場。悩みも吹っ飛ぶおもしろい一冊。) 『まほろ駅前多田便利軒』  三浦しをん (駅前で便利屋を営む多田と、その友達の話。初、読書会で本がかぶりました!読んだことある人がたくさんいたおすすめ本。) ☆8回目、Kさん。 『まほろ駅前多田便利軒』  三浦しをん 『まんまこと』  畠中恵(町の問題を主人公が、しっかり解決していく話。時代小説だけど、普通に読みやすい。) ☆7回目、Kさん。 『青の炎』  貴志祐介(離婚した男から家族を守るため、かしこい高校生の主人公がその男を殺すことを計画する。映画にもなり、嵐の二宮君が主人公を演じた。) ☆4回目、Mさん。 『むかし僕が死んだ家』  東野圭吾 (7年前に別れた恋人の記憶を取り戻すため、彼女と昔の家を訪れる。その真実を知ると、この題名の意味も分かる・・・) ☆主催者H。 『バスジャック』  三崎亜紀 (読書会で三崎さんの本に出会った。日常のことにありえない話をくっつけてくるところがおもしろくて読んでみた。やっぱ、おもしろい。) 『スイッチを押すとき』  山田悠介 (青少年自殺抑制プロジェクトセンターでは、スイッチ一つで命を絶つ装置を人に埋め込んでいる。世間とは隔離されているので、孤独に耐えられず死ぬ人

第七回読書会 報告

第7回読書会を行いました。 8月28日(日)19時~21時 fumikadenにて。 今回は6名の参加でした。 日曜の夜だからか貸切状態で、「誰かの家に来ているみたいだね~。」って言いながらくつろいでました。 初参加の人も二人いて、ご飯食べながら自己紹介など・・・ マクロビご膳というのを食べたけど、すっごくおいしかった!! 女の子の好きな、色んなものがちょっとずつよ~。 食後のドリンクと野菜クッキーまでついてて最高でした。 気づけば、あっという間に8時でした。 さて、本紹介です。 ☆7回目、Iさん。 『軽蔑』  中上健次 (田舎のお金持ちの悪男とストリッパーの女の結婚生活を綴る。都会では浮かない彼らも田舎では受け入れられないようで・・・) ☆6回目、Kさん。 『犬はどこだ』  米澤穂信 (本当は犬探しの会社だが、人を探してほしいと言われる。探し出したが、なんかすっきりしないものがあるらしい。) ☆初参加、Sさん。 『ようちゃんの夜』  前川梓 (不思議な高校生のようちゃんの話。表紙がかわいいんだけど、その表紙の女の子とようちゃんはつながらないみたいだよ。) 『万寿子さんの庭』  黒野伸一 (20歳の主人公が引っ越しをした。そこで知り合った78歳の万寿子さんと友情が芽生えるお話。なんか、あったかいね。) ☆初参加、Iさん。 『夜明けの街で』  東野圭吾 (不倫をする男目線で書かれたお話。読んだことがある二人が、「男ってあんな風に思いながら過ごしよるんやねえ。」と熱く語ってました。なるほど。) 『美女と野球』  リリーフランキー (美女と野球というあたりが、リリーフランキーらしいいたずら心を感じた。エッセイ集。疲れている時に読んで、ぷっとふき出しちゃうみたいです。ナイス!) ☆7回目、Kさん。 『トリツカレ男』  いしいしんじ (色んなものにトリツカレると、とことん極めるみたい。三段跳びとか刺繍とか。最後にはまるのは、好きな女性を笑顔にさせることだって。いいやんか!!) 『プラネタリウムのふたご』  いしいしんじ (プラネタリウムに捨てられた双子の話。それぞれの道に進むが、最後はまあこれでよかったんかなあという終わりらしい。どんな一生なのかなぁと思った。) ☆主催者H。 『なぎさホテル』  伊集院静 (伊集院静の自伝的なお話。東京を離れ、地元に戻ろうと考えていた彼に手を

第六回読書会 報告

第6回読書会を行いました。 7月31日(日)19時~21時 フライングスコッツマン木屋町店にて。 今回は4名の参加でした。 今回は初!大街道周辺から離れたカフェで行いました。 街から少し離れたところは静かで落ち着きます。 カフェだけど、夜ごはんのメニューもいろいろあって、みんなしっかり食べました。 机が狭く感じるくらい並べ、食べつくした私たち・・・ 最高でした。 さて、本紹介です。 ☆5回目、Kさん。 『蒲生邸事件』  宮部みゆき (予備校生の主人公は、なぜか二二六事件の時代にタイムスリップ。仁みたいなのかしら。) ☆6回目、Iさん。 『鼓笛隊の襲来』  三崎亜記 (短編集。前の読書会で紹介された廃墟建築士も現実離れした物語でおもしろそうだったけど、これも現実には起こらないことが普通に描かれていて笑いそうになります。) ☆6回目、Kさん。 『赤朽葉家の伝説』  桜庭一樹 (島根の旧家の3世代の女性の生涯を3部に分けて書いている。祖母は先を予言できる力を持つ、母は漫画家、子どもは普通の子みたいです。) 『図書館戦争』  有川浩 (検閲の強化と図書館の自由をテーマに話が進む。図書館シリーズはたくさんあるが、別冊から読むと話が分からないので注意との話がでましたよ。) ☆主催者H。 『おおきなかぶ、むずかしいアボカド』  村上ラヂオ2 (アンアンに載っている村上春樹のエッセイをまとめた本。村上さんの日常を見る視点や考え方が覗けて楽しいです。あっという間に読んでしまいます。) 『本屋さんがくれた奇跡』  清水克衛 (本屋さんの店長が、お客さんに合う本を紹介してあげます。本を紹介された9人の生活が書かれているます。店長とご飯に言ったりや話したりすることがよいです。) 『指輪をはめたい』  伊藤たかみ (スケートリンクで転んで婚約指輪を渡すはずのプロポーズ相手を忘れてしまいます。同時に3人の人を付き合っていたから大変。だれに指輪を渡すつもりだったのかを思い出すため、それぞれの彼女に会って・・・映画もこの秋公開です。) なんか、毎回違う本だけど、その子らしさが出てるのが分かります。 おもしろいもんですね。 今日もあっという間の2時間でした。 なんか、言葉が大好きな私たち。 夏の俳句会しちゃう??という話まで!!! 次回の読書会のお知らせ。 8月28日(日)19時~21時 場所は松山

第五回読書会 報告

第5回読書会を行いました。 7月3日(日)19時~21時 カフェB.Cにて。 今回は6名の参加でした。 それがさ、初参加のHさんとMさんは知り合いでした。 お互い知らずに来たのです。 周りは世の中狭い~って興奮しているのに、本人たちは結構あっさりで、またうけました。 さあ、ご飯だあと気合入っていたら、またもやパン売り切れたので、ケーキしかありません!!と・・・ やられました。 けど、シフォンケーキはおいしかったのでよしとします! さて、本紹介です。 ☆5回目、Iさん。 『波紋』  堂場瞬一 (失踪者を追う話。シリーズで何作もあるらしい。この本からでも読めるけど、1冊目から読んだほうがいいとのこと。) ☆4回目、Kさん。 『遥かなる水の音』  村上由佳 (死んだら僕の灰はサハラ砂漠にまいてくださいと言われ、約束どおり彼の周りの人でサハラ砂漠にまきに行く。周りの人にもいろいろな生活を抱えていて・・・) 『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ』  辻村深月 (前読書会で紹介された辻村さん。またしても、不思議な感じのお話らしい。) ☆5回目、Kさん。 『たそがれ清兵衛』  藤沢周平 (普段は軽く見られている侍たちだが、ここ一番にはびしっと決める。でも、ずっと気どっているわけではない。素敵な侍たちが短編集で登場。自分の好みの侍を見つけてみたい。) ☆初参加、Hさん。 『扉は閉ざされたまま』  石持浅海 (犯人目線で書かれたお話。犯人が分かっているなかで進む、犯罪小説。その書き方、はじめて見た。作者は愛媛出身。) ☆3回目、Mさん。 『サクリファイス』  近藤史恵 (自転車ロードレースチームの話。チームにはアシストという役割があって、主人公はその役。なぞときもあるらしいが、自転車ロードレース界ってどんなものなのかも単純に気になる。) ☆主催者H。 『天国はまだ遠く』  瀬尾まいこ (仕事、人間関係に疲れた人には、お勧めしたい。ふっと気持ちを解きほぐしてくれる。) 『強運の持ち主』  瀬尾まいこ (主人公の占い師が、小学生、女子高生、大学生を占い、人生を導いていく。なんか適当だけど、人情がある占い師、癒される。) 『芸人交換日記』  鈴木おさむ (売れないコンビが交換日記を通して、漫才、人生を見つめなおす。後半、心が2回ほど動かされる。うん、さすが放送作家。) 今回もそれぞれ好きなジャンル持っ

第四回読書会 報告

第4回読書会を行いました。 6月4日(土)19時~21時 サンマルクカフェにて。 今回は5名参加でした。 サンマルクのパン、おいしいね。 みんな結構お腹がすいてて、夢中で食べ、写メとりわすれたよ。 さて、本紹介です。 4回目の参加 I さん* 犯罪小説家 雫井脩介 (小説家と脚本家があるサイトの謎を追う。ラストにむけて、怪しい人が増えて。) 3回目の参加 K さん* 1Q84 1 村上春樹 (青豆と天吾の話がかわりばんこに書かれている。やはり村上春樹ワールドらしい。) 4回目の参加 K さん* 夜のくもざる 村上春樹 (かわいい絵とちょっと不思議なお話かたくさん。村上春樹にこういう本があったとは。) きみが住む星 池澤夏樹 (遠く離れた彼女に旅先から書いた手紙が集まっている。写真付で素敵。) 2回目の参加 M さん* 廃墟建築士 三崎亜記 (4つのお話がある。どれも題名は普通だが、お話の内容はユニーク。) 主催者H * 親指の恋人 石田衣良 (身分の違う二人の恋愛の運命は…。なんか切ない。) うつくしい子ども 石田衣良 (兄弟が殺人を犯した。その兄が弟の犯罪について調べ、いろんな背景が見えてくる。) 日本男児 長友佑都 (愛媛のシンデレラボーイストーリー) なんか、今回はいつも以上に本の幅が広かったように思います☆ まったりとした時間もよかったです! 次回の読書会のお知らせ 7月3日(日) 19時~21時 大街道、銀天街あたりのカフェ ニューフェイス、お待ちしてます!! 少しでも興味を持って頂いた方、ぜひコメントを下さい!